2022.04.22
DUCATI三大疾病?どのモデルも対象
1、クラッチレリーズオイル漏れ

社外品でもなることも(レリーズの墓場?(・・;))

最近はワイヤーモデルも増えたので、心配はない?

2、レギュレーターパンク(接続カプラー焼け)

風の当たらないところに設置されているとパンクしやすいが、充電不足(あまり乗っていない)、渋滞にはまると
パンクしやすいので、定期的に乗って、しっかり電圧を維持して、カッ飛ばして風を当てればパンクしにくい。
(バッテリーが弱いのに飛ばす(サーキット走行等高回転)と一気に仕事してパンクするので見極めが重要)
3、リアブレーキエアがみ(ブレーキペダルがスカスカ)
最近、片持ちスイングアームのABSに多発。
とくにモンスターはブレーキホースがマフラーの真横を通っているので
なりやすい。ペダルがマフラーにあたるくらい踏み込んでも効かないので要注意。
使うブレーキオイルや走り方(とにかく風を当てる。渋滞にはまらない)で
軽減可能。あとは、しっかりエア抜き出来るところに定期的にブレーキオイル交換を依頼。
通常通り抜いてもエアは抜けない。

キャリパー外して、ひっくり返してうまくエアを抜く。

しかしながら、ホイールが邪魔してやりにくい。
片持ちなんでナット1個外して...
マフラーも外さないと...((`△´))

最近はパニガーレのヘッドカバーオイル漏れもランキング?が上がってる。

これもまあ、シートレール取るとか大がかり。

まあ、この辺までは店長もガマン、ガマン(-_-;)
しかし...

ヘッドカバーガスケット交換で横の遮熱カバーのネジが
工具が入らず取れない。

工具が入ってもネジが回らない。

工具が入ったとしても...
「誰ですか!こんなとこにネジ付くように設計したのは!」
「OKだしたのも誰ですか!」

こんなとこにネジ付いてたらいつまでたっても家に帰れない!
だから、ココは自宅じゃないって!

携帯の情報が職場が自宅の住所で、自宅が職場の住所に...(-“-;A

最近、ブログに修理ネタ上げると何件も修理依頼や問い合わせが来るので
しばらくは、違うネタか?
問い合わせが来てほしいのは、カスタム?求人?
2022.03.07
あなたなら、どちらを選ぶ?
頑丈で重い鎧で、動きは鈍いが攻撃を受けた時の
衝撃を軽減する。
薄くて軽い鎧で、素早い動きで攻撃を100%かわす。
シャア専用モビルスーツは、装甲を軽量にして
(推進性能もチューニングされているが)
「通常の3倍」のスピードで敵を圧倒した。
(宇宙だとどうかとかは、アニメなんで(-“-;A )

攻撃?を受けたクラッチカバー。

最近のスーパースポーツモデルは軽量なマグネシウムを
エンジンカバー類に採用している。285g

クラッチ音などを軽減するため内側に消音パーツが装着されている。
結構、重っ!クラッチカバー本体より重い。
ゴムパーツ154g+金属パーツ231g=385g


外した方を計ると少し削れているが480g。

新品を計るとビニールから出してない分ちょっと重いが698g???
200g近い差はナゼだ?

外した方の金属のふたはアルミだったが新品出来たほうは磁石が付く(-_-;)

オーナーの選択は

シャア専用仕様で

えっ、もし転んだら弱いんじゃないか?

「転ばなければどうということはない」...(゚Д゚;)
2022.03.05
3月は臨時休業で店舗改修という名の”かたづけ”をしているのだが
なかなかそればっかりともいかず作業も並行。

PANIGALE V4は、車に積んだ時も、整備でリアを吊るときも
吊る(縛る)場所がない(・・;)


今シーズンの走りをささえるグレードアップパーツの装着。
左がノーマル。右がOHLINS。
見ただけ(持っただけ)で、その差は歴然。


合わせてフロントスプロケットを16Tから15Tに。

サーキット走行ではピックアップが必要。(めちゃくちゃ加速アップ!)
1199シリーズに比べ交換は意外と容易。
合わせてチェーンもD1Dのおすすめチェーンに

逆にリアサスは、結構大変?と思ったらまあまあ(-_-;)

SやRの純正リアサスペンションと違いプリロードアジャスター付き。

えっ?なんで、まじめに、淡淡とした店長日誌?
あっ、いやっ、はじまっちゃんで(-“-;A …
