Home > バイク
2021.12.08

中古車

下取りで車輌が増えいよいよ店がパンク間近(◎_◎;)

修理も多く、雨もありなかなか仕上げが進まない。

なんとか1台仕上がったがオークションにも持ってってる間もない。
走行も少なく程度も良いのでセカンドバイクやサーキット練習用にいかが?
興味のある方は速攻店長まで!

現在、ホームページに掲載されていない中古車が
998S
996R
996Rカスタム
1198S CORSE

お正月はないな...(-_-;)

2021.11.30

持病

1199お約束のヘッドカバーのオイル漏れと

ホースバンド締付不足による水滲み

持病みたいなもので必ずなる。
(ホースバンドは交換すればならない。右のものから左のものへ)

この車輌には4個使われてる。

PANIGALEになってからものすごく故障が減ったが
・タイミングベルト廃止→チェーンのため、定期的交換もなし。

・湿式クラッチで発進楽々。消耗も乾式の倍以上!
・デコンプが付いて、始動性良好。新型セルモーターで、力強く
バッテリーも小型化。

???新型のセルモーター...(・・;)新たな問題か?



今年は4個セルモーター交換した。(普通は5~8年に1回?)

PANIGALEは日本のメーカーDENSO製。
???まさかの...(-_-;)

ここも持病か

【各モデルの持病】 使用状況別トラブル省く(説明しきれない)
848/1098/1198
・レギュレーターのパンク(バッテリー上がり・ヘッドライトがいきなり消える)
・リアウインカーがもげる(ここ最近急増。同じウインカー使ってるモデルも)

748/916/996/996
・ウォータータンクの割れ・製品不良
・やっぱレギュレーター

999 意外とない?
・フロントバンクのプラグキャップの漏電(雨走らなきゃ大丈夫)

スーパーバイク以外でもドカ全般にクラッチレリーズからのオイル漏れ
レギュレーターのパンク(接続カプラーの焼け)が多い?普通?

情報が少ない外車なので不安になるかもしれませんが
みんな、なってるので大丈夫。(へんな説得力)

人間ですら完全ではないので、工業製品にそれを求めるもの無理?

テンチョ的には金にものを言わせて作ればMotoGP精度の市販車も作れるはず。
メンテナンスもMotoGP並みになるが...(やっぱりコストなんです)

2021.11.27

宅急便受取問題

サーキットばかり行っているわけではなく
死ぬほど整備に追われる日々。

お店を開けているとこんな作業や

こんな作業は途中で手を止められない。

そんなわけで、しばらく変則的な営業。

が、しかし新たな問題が!
あくまでも、お客様向けの案内だが違うところで
「あそこは、いっても閉まってるよ」といらん噂が(◎_◎;)

これだけの修理をさばくために日々のパーツの入荷の遅れは死活問題。
発送の締め切り時間に間に合うように発注するのも時間との闘い。

朝一、ネットで荷物番号で確認すると「配送中」の表示。
翌日には来るよう、手配しているのだが部品が来ない。
試乗にも行けず、お弁当も買いに行けず、トイレにも行けず...
再び確認すると

いややや、ずっといるし、電気ついてるし、バイクも出てるし
不在票も入ってないし、

別の運送会社を確認しても、持ち出してないし(-_-;)

宅配ボックスも考えたが、いくつもの荷物と複数の配送業者が来るので
1個しか入らないと使いものにならない。

休みの張り紙を剥がすことにしたので来店の際は必ず電話かメールで
開いている日の確認と予約を願いします

2021.11.18

ナイトラン?

お客さん来すぎ~というくらい続けてバイクが入ってくる。
作業がようやく終わろうかというころに遠くの方から
ドカのエキゾーストが聞こえてくるので作業と作業の間に
”ま”がない。

そんなわけで、自分のバイクに乗っている間もなく
バッテリーは上がり、空気は抜け、オイルも劣化していく。
もちろん、走りのスキルも落ちていく。
これはいかんと、夜な夜な準備。

過労気味だが、そろそろ寒くもなってくるので今回が
ガッツリ走れる最後のチャンス?
終日の走行日なので走行枠も多く一番最後は16時まである。
(寝坊しても大丈夫?(-_-;))

しかし、あまり遅くなると気温も下がるので14時からと15時から。

14時からでも日はかなり低い。

6月以来の走行でコースイン!「走るぞー!」って気合を入れるも
いきなりバイクが転倒で赤旗!(←店長じゃないです)
走り出してすぐに転倒は「タイヤが暖まってない」基本中のミス。

赤旗解消後、走り出すとすぐ目の前の車輌が転倒。
エンジンカバーが削れた割れたかでオイルがバイクが滑走したラインで散乱。
また赤旗でピットに戻ってくると巻かれたオイルで転倒車が増えてる。
転倒車があったところを通過するときや、赤旗明けは、必ず
走行ラインをチェックしないと転倒のリスクが高い。
(タイヤも冷えてしまってるので注意)

2回目の赤旗は処理に時間がかかり、残り時間も少ないと思ったら延長?
本来の30分枠くらい走れたが、15時からの走行までの休憩時間を
使ったので15時からの走行がすぐだったので16時からに変更。

しかし、日がどんどん落ちる(・・;)

しかし、ほぼ貸し切り状態。

しかし、暗!

最初のオイル処理はオイルがまだ残ってるくらい”おがくず”が少なかったが
2回目は”おがくず”が撒き過ぎ。

走っている人がいないから全然”おがくず”が散らない。
唯一見つけたイン側の影響のないところ狙って走る。

最初は西日がまぶしく、しまいには月まで。
春になるまでは16時からの走行は厳しそう。

ほかにも、16時からの走行は走ってる台数が少ないないので
コース上に”鳥”がたくさん。(◎_◎;)
4コーナーの後の上りから左コーナーにアプローチしようとしたら
いっきに飛び立ちめっちゃびっくり。気分的にはこんな感じ。

2021.11.16

ライテック傷害事件?

朝、店に出勤すると血だまりが!(i|!゜Д゚i|!)ヒィィィ

ん?赤くない?
どうやら血ではないらしい(-_-;)

早速近所の千葉東警察から鑑識が来るわけもないので
名探偵てんちょが早速真犯人を解明?

血だまり(まだ言ってる)の直上は左エンジンカバー

よくある事件(事例)はゼネレーターのグロメットからのにじみ

ココは、ドカでなくとも国産も含めエンジンから配線が出るところを
ゴムの塊で中からのオイルを止めている。もう何十年も前からこの構造。

コストもかからず、単純な構造なのだが、意味があってやっているとは思えない。
てんちょうの仕事が増えるので、今となっては原始的な方法を変えたほうがいい。
(ヘッドカバーのにじみも同じこと。)

しかし、今回はそこからではないようだ。
犯人の足取り(オイルの気配)をたどっていくと反対側にその痕跡(オイル)が!

なぜ、こんなところにまで。被覆を剥がすと中まで血まみれ(オイルまみれ)だ。

火の無い所に煙は立たぬ?
オイルなど存在しないエンジン外のハーネスの中になぜ?

さらに、血痕をたどっていくと...火元発見。

オイルプレッシャースイッチ(メーターの赤いヤカンみたいなマークを点灯)の
カプラーを外すと大量のオイルが(そろそろサスペンスは疲れてきた)

もともと油圧を感知するセンサーなので圧力が配線の中までオイルを押し上げて
反対側まで運んでいたのだ。

このスイッチも、何十年と現役だがそろそろ選手交代?
シール性の高い軽量コンパクトなスイッチなんて今の技術で出来ないものか?

« Previous | Next »