2022.02.16
V4Rの標準チェーンサイズが520になってから
1199やV4Sなどの525サイズからのコンバート依頼が多いため
STMのキャリア用を520サイズで39~43Tまで取り寄せ。

1枚だけだと送料かかるし、イタリア製なので切れると時間かかるし
発注も結構時間(数分でももったいない)取られるのでドカンと注文。
(だんだん在庫増えてる(-_-;))
520のメリットはフリクション(抵抗)の軽減。
チェーンやスプロケットの幅が細くなるので重量も軽減。
チェーンサイズが細くなると価格も下がるのでお財布の負担も軽減(-_-;)

もちろん、レース志向の強いDID ERV7など520しかない設定のチェーンが
選択できる。(motoGPマシンは520)

今までは520は400㏄までが推奨だったが技術の向上で
軽量なスポーツモデルならば1000㏄まで対応してきている。
カッチョいいなーってバイクは、外装がきれいだったり、
高いパーツが付いているだけでなく
汚れやすいチェーンやパッドカスで汚れやすいホイールなど、
汚れやすいところまで手入れが行き届いている。


しか~し!スプロケットを揃えたら、キャリアが完売(゚Д゚;)
またなくなると困るので3個注文したら輸入元も欠品...
別件の作業の部品を探していたら、なんと棚の奥に3個も!


ここ最近、パーツの海に溺れているので探し物がなかなか見つからない。
不思議と今探しているものは、今出てこなくて、前に探していたものが出てくる。
しかし、前に探していたものが必要になると、行方知れず。
そして、また別の探していたものが出てくる。
まるでトランプの神経衰弱で、前に引いたカードと思ってめくったら違う感覚だ。
どこかで2週間?いや1週間でいいので一度店の中全部ひっくり返す必要がある。
そうすれば神経衰弱の枚数が減って「終りの方」のように全部そろうような気が
する。(-“-;A …
2022.02.10
明日はツーリングの予定をしていたが雪の影響で
凍結などの恐れがあるため中止。

仮に晴れても、路面が乾いているとは限らない。
まだまだ、油断できない季節なのでちょっとしたことが
取り返しのつかないことに...

ツーリングに行けない分、山ほどの作業の標高を下げる(・・;)




PANIGALEのプラグは1本¥5000ちょっとするのに
1万キロくらいでダメになる。

碍子のところからガスが抜けてる感じがあったら
距離走ってなくても交換が間違いない。
(エンジンはかかるけど、なんか違和感あるって感じになったり)

ラジエターキャップもダメ~

消耗品は減ってから換えるという認識が多いが、タイヤの溝があっても
ブレーキパッドの残量があっても、古くなってくるとグリップが落ちたり
効きが悪かったり。常に最新が、トラブルを未然に防ぎ
ハイパフォーマンスのDUCATIを楽しむことが出来る。
ガソリンも入れてから数カ月経っていれば不調の原因にも。
そうならないよう、いっぱい走ってもらうために
企画したツーリングだが残念(-_-;)
2021.11.30
1199お約束のヘッドカバーのオイル漏れと

ホースバンド締付不足による水滲み


持病みたいなもので必ずなる。
(ホースバンドは交換すればならない。右のものから左のものへ)

この車輌には4個使われてる。

PANIGALEになってからものすごく故障が減ったが
・タイミングベルト廃止→チェーンのため、定期的交換もなし。

・湿式クラッチで発進楽々。消耗も乾式の倍以上!
・デコンプが付いて、始動性良好。新型セルモーターで、力強く
バッテリーも小型化。

???新型のセルモーター...(・・;)新たな問題か?




今年は4個セルモーター交換した。(普通は5~8年に1回?)
PANIGALEは日本のメーカーDENSO製。
???まさかの...(-_-;)

ここも持病か

【各モデルの持病】 使用状況別トラブル省く(説明しきれない)
848/1098/1198
・レギュレーターのパンク(バッテリー上がり・ヘッドライトがいきなり消える)
・リアウインカーがもげる(ここ最近急増。同じウインカー使ってるモデルも)
748/916/996/996
・ウォータータンクの割れ・製品不良
・やっぱレギュレーター
999 意外とない?
・フロントバンクのプラグキャップの漏電(雨走らなきゃ大丈夫)
スーパーバイク以外でもドカ全般にクラッチレリーズからのオイル漏れ
レギュレーターのパンク(接続カプラーの焼け)が多い?普通?
情報が少ない外車なので不安になるかもしれませんが
みんな、なってるので大丈夫。(へんな説得力)
人間ですら完全ではないので、工業製品にそれを求めるもの無理?
テンチョ的には金にものを言わせて作ればMotoGP精度の市販車も作れるはず。
メンテナンスもMotoGP並みになるが...(やっぱりコストなんです)
2021.04.09
日曜に急にエンジン不動で入庫した1199PANIGALE

診断機をかけるとエラーがいっぱい。
赤い奴が現在も問題を抱えている。

診断機が教えてくれるのはココまで...(-“-;A

オイルや水漏れなどは、その問題の個所が対象だが
電装系はバイク全体が対象。多少は診断機で絞ってはいるが
見えないところで、音もせず、ひっそりと壊れてる。




配線図とスーパーバイザー?を頼りに原因究明を急ぐ。
(ここで、足踏みしていると店がパンクする)
燃料ポンプの音がしない。20Aのフューズが切れている。
ヒントはこれだけ。

このフューズはあっちこっちのパーツと関連を持っているので
しらみつぶしにその系統を調べる。
と言ってもギュウギュウにパーツの詰まった最近のバイクは
何をやるにも時間がかかる。
が、ライテックにはTカー?がいっぱい。

予備パーツもいっぱい。

見えない敵でも、必ず倒す。

明日は早朝から出張?で福島まで行くので
今日寝とかないと...(; ̄ー ̄A
2021.02.06
最近、何かと出番が多い診断機。
店長の出番が来ない日が来るか?
(ボタン一つでクリアになっているわけではなく
原因を人力で直してます(-“-;A ….)





同時に出来るモードはおまけ?

