Home > PANIGALE
2018.08.06

クリア

昨日も朝から多くのバイクが来店。
というかPANIGALEばかり。

ピットもPANIGALE一色。

899PANIGALEのヘッドライトは一般的なハロゲン球。

よく上級機種の1199Sや1199RなどのLEDヘッドランプ付けられますか?と
問い合わせがあるのだが配線からなにから替えるとかなりかかる。
(純正LEDヘッドライトは20万?中華製でも4万?)
LED球だけのものも、ピンキリで、見た目は白いが照射面が暗い、
寸法的に付かないなど、種類が多い割に適合が少なかったが
徐々に出始めてきた。

ノーマルバルブと比較。

まだ、少々お高いので今回はLOWのみ交換。

ほかにも、899のリアウインカーはLEDではないのでrizoma製に交換。
こんなにコンパクトに。

このウインカーはこの小ささでブレーキランプも内蔵。
コンパクトな分、配線をナットに通すのも一苦労。
(通常2本だが、ブレーキランプ分の2本で計4本)

完成すればスッキリだが、作業中はかなりの道具を駆使して
困難な箇所をクリアしていく。

2018.08.03

PANIGALE V4 カスタム

PANIGALE V4 Sのカスタム依頼。

主にDUCATI PERFORMANCEのカーボンパーツと定番パーツ?

1199や1299はSグレードになるとカーボンフロントフェンダーだったが
V4はSだとスタンダード車の赤よりコストを抑えた感じの艶消し仕様?

外装は1199や1299より簡単に。

バックミラーは916以来の外しやすさ。
埋め込みウインカーの配線が容易に外せる工夫がされています。

慣れればカウルの脱着は(今までより)容易ですが
位置決めのピンなどもあり、ちゃんと付けないとツメが折れたり
エンジンとの隙間がない車輌なので、パーツが溶けたりして
火災などになりかねないので知識のあるところで
作業しましょう~

2018.07.13

PANIGALE

明日は筑波ツーリストトロフィー第2戦。
レースに向けて、エントリー車の整備。

今回は1199PANIGALE Sが3台、1299PANIGALEが1台エントリー。
何かと話題は”V4”ですが、”L2”も第一線。

ほかにもPITは1199PANIGALE Rのレーサーメンテナンスや

899PANIGALEの整備でPANIGALE尽くし。

それでも負けずに916シリーズはいつでも?

なんとか、レース前整備は終わったので明日?は少し睡眠が取れるか?
応援団募集中~

見学やお手伝い希望の方は店長まで!

2018.06.23

ライバル?

閉店間際に登場したPANIGALE V4。

今回は細部まで撮影出来たので店長目線でクローズアップ!

夜間だったのでまず灯火類に目が行く。
ポジションランプ。

ヘッドライトはLOWビームが右のみで、HIビームが左で両方点灯。

テールライトはポジションが上側。

ブレーキランプは下側でかなり明るい。

細部のアップ





ちょっとサイドスタンドは出しにくそう。

外装はかなりピース数が多いが隙間が均一で精度がうかがえる。

新サイズのリアタイヤは偏平率が60でかなり外径が大きく
GPマシンのような迫力。

全体的に214馬力を引き出すオーラーを感じた。

2018.06.10

果し状?

毎日~♪毎日~♪ 僕らは鉄板の~♪
上で焼かれて~♪ いやになっちゃうよ~♪
(およげ!たい焼き君って最近の人は知らない?)

たい焼き君同様、最近ボヤキの多い店長。(お客さんからも指摘が(-“-;A)

働きすぎて、バイクに乗っているのは、車検場の検査の時と
修理車の完成チェック試乗くらい?

このままでは...「飛ばねぇ豚はただの豚だ」

そんな時に、店長の熱い血をたぎらせる ”果し状?”が届いた。

”果たし状”

貴殿との決闘を申し込む。
〇月〇日にFISCOで待っている。

(だいぶ脚色してます(; ̄ー ̄A)

送り主は

せっかくなので、三つ巴で

もちろん、受けて立つのは

V4 vs F4 vs L4 世紀の300km/hオーバー対決?

果たして実現なるか!← この言い回しが怪しい。

« Previous | Next »