Home > カスタム
2018.04.17

レーサーの作り方 その2

昨日はエンジン整備以外に軽量化や清掃で終わってしまったが
今日はスポーツ走行を楽しむための基本カスタム。

まずは、タイヤ。新車で付いているタイヤでもいいのだが、ペースを上げるなら
ハイグリップタイプに変更。悩んだ時は、スタッフに相談すればペースや乗り方で
お客さんにあったものをおすすめします。中古車の場合、製造年が古いものは即交換。

そして、タイヤ交換でホイールを外したら同時に出来る作業。
フロントはディスクプレートを放熱性の良いサーキットに適したものに。

作業前

作業後 
サンスタープレミアムレーシングをチョイス。
空冷モデルは馬力と軽さのバランスから
ワークスエキスパンドではなく、厚みも、一般的な5mm厚。

リアはスプロケットを交換。

PANIGALEなどのホイールは軽いが、SS1000DSのホイールは重い。
少しでも軽量化のため交換。また、丁数を変更することで加減速の多いサーキットでレスポンスをあげることが出来る。
ノーマルは少しまったりとした味付けなのでスプロケット交換も必須。

ノーマルの重さ。

サンスタースプロケットの重さ。この一つのパーツで約500gも軽量できる!

足回りのパーツは、汚れるので地味なパーツですがグレードアップすれば
機能だけでなく見た目もきれいになり、その後の整備性も向上。

そして、交換したディスクと組み合わせて変えたいのがブレーキパッド。
効き向上と安定性(最初から最後まで同じフィーリング)で、しっかり速度をコントロール。
効き、コントロール性抜群のメタリカのスペック3に交換。

これもまた、同時作業になるがキャリパーの清掃。
清掃前はクモの巣がw( ̄Д ̄;)w

まめに清掃していれば作業時間はかからないが、かなり汚れてしまってからでは余計に時間がかかる。

スプロケットも交換したら、ドライブチェーンもフリクションの少ないものに。
ここまで、痛んでいたらフリクションとか関係なく即交換!

作業前

作業後

他にも、ブレーキオイルやステップ、レースカウルなど...

やっぱり、レーサー製作は3日必要。( ̄_ ̄ i)

2018.04.16

レーサーの作り方 その1

レーサーというなの練習マシン。(ー ー;)

火曜までカウントダウン状態。2日で仕上げる簡単仕上げ?
閉店後も中々手が出せないので、昼間中古車の洗車している間
リフトが空くのでオイル交換。エンジンを暖めオイルを抜きやすくしたが
昼間は飛び込み作業や接客で何度か暖め直してようやく交換。
(抜いただけであとは閉店後(>▽<;; )

いつものお弁当の暖め直しと同じ...(-“-;A

そして、閉店後。
まずは、いらないものを外し徹底的に軽量化!
レーサーになるとメンテナンスが頻繁に必要なので
余計なものを外すことで整備性も向上する。

かなりボロボロの車輌を手に入れたがリアサスからオイル漏れでオーバーホール。

今回はロッドのメッキが剥がれていて高くついた。今回のコンセプトは簡単格安?レーサー。

サーキットを走るならオイル漏れしていなくともサスペンションはしっかり
チェックしたい。

同じくエンジンもタイミングベルト・エンジンオイル・スパークプラグ交換で
リフレッシュ。

スパークプラグは真っ黒。これで走っていたのか?

いよいよグレードアップパーツ装着と行きたいところだが、スイングアーム、チェーン回りの汚れがひどい。
細かいパーツは外して洗浄。

汚れていても、整備性が悪いのでレーサーは細部まできれいに。

エンジンオイルを補充し、ドレン類はワイヤリング。スポーツ走行でもこれくらいはしたい。


つづく

2018.04.14

プライベート?

ずっとほったらかしの店長専用?お遊びバイク。

先週のミニバイクに続き、”伝説的に美化されている”店長の走りを
周りに気付かれることなく(; ̄ー ̄A 期待通りにするための
プライベートマシン。

来週、火曜の袖ケ浦フォレストでの走行に備え仕事の合間に
パーツを揃えて段取り。


しかし、閉店後も作業が山ほど。
(下取りのCBR954RR。ご興味のある方は店長まで)

業務とプライベートの時間の切り替えスイッチが接触不良?
プライベートにするからだめなのか。
そう、期待通りに走れるようにするのも我々にとっては仕事なのだ。
(勝手な割り切り(-“-;A)
しかし、夕方から突然の雨で店長専用?業務バイクはかなり奥。

やっぱり、今日は目の前にあるものから片付けよう。

にち、げつ...火曜まで夜は2回...(>▽<;;

2018.04.10

マジ走り=商談?

今日はMONSTERのお客さんの個人レッスンで京葉スピードランドに。

まずは歩いて、コースの下見。

あまりたくさんのこと詰め込んでしまうとパニックになるので
まずは、基本中の基本のラインについて説明。すると
「アウトインアウトってなんですか?」...( ̄_ ̄ i)
久しぶりに、店長のスキルが問われるレッスン。

普段はブレーキが苦手だったり、バンクさせるのが少し怖かったりで
バイクが楽しめていなかったので、今日は難しいことは抜きで走り込み。
マイペースで20分を4回走行。終了した時には「たのしい!」と
バイクの楽しさがつかめてもらえた。

そして、今日のもう一つの目的は店長のマジスキルアップ?
目指せストーナー!

タンクに手動式計測器で店長流タイム短縮走法。

プラスセッティングノートで問題を解決してタイムアップを図る。

最近、全然走れていないので店長の走りは”伝説的に美化されている”
これで、走れなかったらマズいのでレッスンの合間に乗り手の
走行チェック?

すると、チェックするまもなく速攻でバイクの買換えで
商談中のお客さんが絡んでくる。

ここは面目を保つため、火が付いた。

さらに、いつもはレンタルレッスンなのでみんなが乗りやすい仕様だが
”マジ走り”が出来るようスプロケ交換、サスセッティング変更。

お客さんと最終決戦!渾身の走りで、ちょっと伝説保てたか?
お客さんも、バトルを楽しみ商談が一歩進んだか?

2018.04.08

今週はMotoGP 第2戦アルゼンチンGP。
昨日は雨の予選で、淡々と進んでいたが熱き男のおかげで面白い予選になった。
(写真とは別の人)

決勝の生放送は23:45~4:30(@Д@; 
CS放送になるので、G+とかに有料加入しないと見られない。

しかし、生放送でなければ地上波で見れたのだが
なんと第2戦以降はテレビ欄に載っていない。
2018年は地上波で見られないのか?

いや、第2戦以降はBS日テレでの放送で見られるようだ。
BSなら有料加入しなくてもいいのだが、おうちに
BSアンテナとテレビか録画デッキにレコーダーが備わってないと
見られない。(たいがい、今のテレビには標準装備)
こんなパラボラアンテナがベランダか屋根にあれば見られる。

4月9日(月)24:30~25:30だから正確には火曜の0:30~1:30
もともと関西では見られていなかったようなので
BSならアンテナとレコーダーがあれば全国どこでも見られるはず。

もちろん、店長のおうちはCS放送が見られるようにしてある。
(なぜなら、お客さんが速攻感想を求めてくるので)
そして、第2のおうちとも言われている”城”でも今年は生で見られるようにした。
なぜなら、ほとんど本当のおうちにいない。(; ̄ー ̄A
”城”から帰ってお風呂入ってご飯食べて1時間。朝起きて顔洗って30分。
寝ている時間を省くと家にいる時間は1時間半?
しかも、寝ている時間は3~6時間。(そのうちの何時間かはガンプラ?)
18~20時間くらい”城”にいる計算?

しかし、第1戦~第3戦は深夜(明け方)放送。
まだ、誰とも一緒に熱く観戦していない。(>▽<;;

目指せモータースポーツカフェ!?

« Previous | Next »