Home > サーキット
2014.01.11

マシン作り

今年は走りに磨きをかけるため、自分なりに考えたプランを実行しているが
同じような境遇のライダーもたくさんいると思う。

特に筑波のファミリークラスで走っているライダーを見ていると
早く速くなりたいという思いが伝わってくる。

しかしながら近年のハイパーマシンはとっても速いが
速すぎて逆に速く走れなくなっている気がする。

ミニバイクやCBR250Rなどの小排気量や単気筒の非力なエンジンであれば
コーナー進入までギリギリアクセルを開けていられるが
600ccや1000ccのレプリカバイクだとブレーキングポイントに来る前に
アクセルを戻してしまう。コーナーに進入するときにはすでに
スピードが落ちきっていてグリップ感も得にくく、早い段階でアクセルを
開けなくてはならず立ち上がりではらんでいく。

ミニバイクや250ccなどから、はじめられるのが手っ取り早いが
「もうビックバイクを買っちまった!」「いまさら買い換えられない!」
となってはビックバイクでやるしかない。
(それでもミニバイクからのほうが、と思ったらライテックレンタルバイクを!只今準備中~)

近年のレプリカなどは外観は当然“速そう”だがサーキットを走るには
それなりのセットアップも必要なので「買ったまんま」という場合は
“やれる仕様”?にしましょう。

体験走行やタイムなんか気にしないという場合は問題はないが(空気圧は調整してネ!)
“攻めたい”という気持ちがあるのであればこれだけは交換しましょう。

・タイヤ(タイムによっては、ハイグリップでなくその1個下くらいのほうがいい場合もあります。)
例:ディアブロスーパーコルサ→ロッソコルサ (ハイグリップタイヤはタイヤウォーマー+発電機が必要)

・スプロケット(とりあえず、フロント1丁下げる。)
例:標準 17T→16T(いずれタイムが上がってきたらチェーンやリアスプロケなども含め、セットアップします)

・バックステップ 
(ステップの踏ん張りが利き、ステップバーも滑らずバイクの倒し込みなどでレスポンスが違う)

・フロントブレーキパッド
(純正でもレプリカタイプは効力があり。CBR250Rやネイキッドなどは要交換)

・エンジンオイル 
(ビックバイクだと高回転まで回していないという方も多いですがレッドゾーンまで回すようになると良いオイルの必要性を感じます)

・ブレーキオイル (高温に耐えるタイプのブレーキオイルは劣化も早いので定期的な交換が必要。やったことあったっけ?前回いつやったっけ?なんて場合はすぐ交換!まずはDOT4で)

これだけやれば2秒は短縮?

そして、Aクラスなどを走るようになったら

・カウルの交換
(軽量化とコケテも純正より安く上がり、純正を取っておけば売るときにこまらない。気分的にも楽?)
・マフラー&コンピューターなどのパワーアップパーツ。
・サスペンション関係
(まずはリアサスを調整機構の付いたサブタンクの大きいものに。店長おすすめは・オ・-・リ・ン・ズ・)
・ディスクブレーキ(スピードをコントロールできなければ速く走ることは皆無。走っている途中で、効きが変わってしまうようでは安心して走れません。)

換えているようで意外とノーマルというバイクが多いディスクブレーキ!
速いライダーのマシンを覗き込んでください。きっとハイグレードなものに変わってます。
一度換えたらノーマルには戻れないっていうパーツです。

そんなわけで、ハァ、ハァ ε=( ̄。 ̄;A 前フリが長くなってしまったが
スペシャルなお買い得品が入荷!
サンスター 6mmレーシングディスク R-612 2枚セット

これだけ厚ければブレーキに厳しいもてぎも楽しく走れます~

996系などの取付け穴が6穴でキャリパーなどの仕様にも限りがあるのですが
こんなバイクにも装着可能。効きも重要ですが見た目にもGOODに!なりますよ~(売込んでます)

ここまでやる頃には走りに自信もつきバイクに乗る楽しみも増し
更なるグレードアップが楽しくなってきます。
・STMスリッパークラッチ
・marchesiniマグネシウムホイール
・bremboレーシングキャリパー
・OHLINSフロントフォーク
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
えっ?やりすぎ?( ̄△ ̄;)
いやまだまだ続く...

2014.01.10

継続は維持なり?

通常は「継続は力なり」だが、年を重ねていくとそうも行かない。
シーズンインの前に体作りというより、ベストなコンディションを維持することが重要。
昨日もチャリトレ。これは心拍を計るもの。(今度、バイクで走るときつけてみる?)

トレーニングは負荷をかけると鍛えられるがしんどいもの。(最大心拍数171?)

しかし、いまは鍛えていないのでそんなに負荷はかけないが維持するために
続けることがしんどいもの。(;´▽`A“
レースに出るわけではないがハイパワーマシンに乗るにはある程度の体力がいる。
そのためのトレーニングではあるが、「トレーニングしているんだ!」という思い込み?
のほうがどちらかというと重要。(; ̄ー ̄A

海に行っていきなり泳ぐのではなく、おぼれないため準備体操するのに似ている。
ハイパワーマシンでいきなりサーキット全開ってのはやっぱり心臓に良くない。

サーキットに行く限り、トレーニングは続くだろう。

今年の1発目は13日の筑波コース2000。
といってもアシストで行く予定。その分、いろいろ時間が出来そうなので常連さんの走行撮影でもする予定。

午後の走行をメインに撮影しますので撮影して欲しい方は“1へアピン”で店長を探して「撮って~」と注文してください。(胸に赤いバラが目印?)
是非、自分のライディングを探求し2014シーズンのスキルアップにつなげて下さい。

2014.01.07

重量級

あまりのネタのなさに新年のご挨拶が遅れましたが
今年も皆様に愛されるショップを目指し頑張りますのでよろしくお願い致します。
               < (_ _)>< (_ _)>< (_ _)>

新年早々にKawasaki?の重量車ばかり入庫。
2台とも店長の中・高の同級生?
(店長が(-“-;A)腰に来るから、ライトウェイトで行こうと言っても聞き入れてもらえず2台とも車検と
Zはエンジンオーバーホール?ヘビ~だ...今年は馬だって?そのヘビじゃなってヘ(__ヘ)☆\(-_-;)

車検場で“お年賀”でもらった手ぬぐいも新キャラ?(限定1名さまにプレゼント?)

まあ、今年はこんなネタで始まりましたが
年末に立てた抱負を柱にお客様とライディングを
楽しめるシーズンにしたいと思っています。

年初めのミィーティングで一級さんには
レンタルバイク2台のエンジンオーバーホールを
託し、店長は今年は遊びまくる?
いや、日曜はお客さんを連れて走りに行くので
店が手薄になるが任せると勝手に宣言。

ツーリングもサーキットもミニバイクも活動しますが
今までとは違った方法で開催を計画。

ツーリング (雨天中止・延期なし レースのある月は変更有)
・毎月1回定例ツーリング(第3日曜 店休み)
・定例とは別にペースを3つに分けて、そのうち1つ開催。(第1または第2日曜 店手薄(;^_^A 営業)

サーキット 
・スポーツ走行出張サポート。
・筑波・もてぎのレース参戦者へのサポート。(サポートライダー募集中)
・エビス貸し切り走行会。

ミニバイク
・中級者向けとして開催。
・土・日の開催。

皆様もスタンバッておいて下さい~。

2013.12.29

来年の抱負

年末最後の荷物を発送し2013年も無事に終えることが出来た。(;´Д`A “`
2014年シーズンのライセンス更新がバタバタ来る時期だが(筑波はもう来た)
今年は“筑波”も“もてぎ”も走ってない?(; ̄ー ̄A

来シーズンは再びサーキット熱を上げる予定。
そのために、装備品の一新と肉体改造?がテーマですでに動き出している。

装備品のメインはツナギ。いままでのツナギは20年?ものと15年?もの。
20年物はレース用で転倒や雨などでかなり年期が入っていて
15年物はフォガティレプリカの限定品で無転倒・雨未走行ほ永久保存版。
そんな訳で最近フォガティツナギでは80%の走り。
20年物は100%の走りだったが、縮んで60%?コケルつもりはないが
攻めれるツナギを投入予定。
で、いまいろいろ物色中。だって10年は使うでしょ?
だから性能も含めデザインや色も落ち着いた方向がいいかとか...えっ?走りがまだまだ未熟?

そして、モンスターマシンに乗るための体力維持(向上じゃないから改造ではない)。
冬休みにはチャリトレ予定だがチャリトレのためのチャリトレ(台の上)実施中。
(ホームコースのうぐいすラインは柔じゃないので体が出来てないと遭難する?( ̄_ ̄ i))

2014年シーズンはすでに始まっているのだ。

皆様も2014年に向けて、よい年をお迎えください。

2013.12.12

2014

この時期になるといろいろな業者さんの年末挨拶回りにかかせない
2014カレンダー。えっ、ほしい?( ̄ー+ ̄)

もちろん2014のビジョン?もぼちぼち川 ̄∠ ̄川
今年はサーキット活動が少なかったので来年は再び台風の目?

来年こそはサーキットデビューをという方を応援します。
そんな訳で、極上中古ツナギも用意してます~

« Previous | Next »