Home > 1199シリーズ
2019.08.20

強化合宿?最終日

昨日は強化合宿?の成果を袖ヶ浦フォレストウェイでチェック!

結局、店長専用SSは80%の完成のまま(ジオングか)で
代わりに1199PANIGALEで2年ぶり?

今回はいろいろとデーター収集のため、買ってあった機材もテスト。

後ろから走りをチェックした後、前に出て走行ラインの修正という内容で
1本目スタート!

しかし、教え子に引き離される?

おーい!待ってくれー!

店長の短い夏は終わった...

後片付けして

扇風機ぶち込むと汗が素早く乾きます。(壊れてもいいやつで)

びっしり詰まった作業を強化合宿!?

2019.08.16

強化合宿?

今日はだいぶ前からの要望でミニバイクレッスン。

普段なかなか休みが合わないのでお盆休みに決行。
連日の暑さが心配されたが、台風の影響で風があり過ごしやすい陽気。

しかし、コースには台風の影響で水たまりが...
(水掻きしんどい(;´Д`A “`)

お客さんも到着し、走行開始!
今回も5枚バンクセンサー登場でバンクに対する恐怖をなくす。

いよいよ走行開始!

気付けばコース上は女性ライダーのみ。
予報が悪かっただけに、夏休みの小学生ライダーは不在で
ぶっちぎられることなくレッスンに集中。

午前中はパラパラと降るも、熱中症対策となり徐々にペースアップ!

いろいろ課題を設け個別レッスン。
結構、土踏まずで乗っている感じなのでツーリング乗りから
サーキット乗りへ。

前傾フォームも様になってきたが、ある課題がわかってきた...

2時過ぎには徐々にミスも増え、走りをまとめて終了。
力まずに乗るとはいえ、スポーツライディングをするには
多少体力も必要だと。急な筋トレも時間やコストの問題で
すぐには改善できないが日常の生活に意識して取り入れる方向で
次回の走行までの課題。

そして、強化合宿は続く...(; ̄ー ̄A

2019.07.28

タイムロス?

今週末は台風予報でお客さんが少なかったので預かり車の修理。
ヘッドカバーからのオイル漏れが前後から。


ラジエターもオイルに拾われた砂がびっしり。冷却効果が下がる。

8時間耐久に負けじと大汗かきながら洗浄。

昼過ぎから晴れてきたので、お客さんもボチボチと。

8耐やってるだけに、8耐マシン?

今日だけで前後シリンダーは無理そうなので前バンクだけでも出来ればいいか?



プラグも交換。碍子の根元が茶色になってたら交換。

PANIGALEは1万キロくらいで、こんな感じ。

順調に作業が進み、リアバンクまでと思ったが、そろそろ8耐ゴールの時間か?
国産3メーカーワークスがバトルしとる!
ちょっと、見るつもりだったが...まさかの展開?

せっかく、8耐のピットワークのような?作業で
時間が少し貯金が出来たのだが...使っちまった。(; ̄ー ̄A

その日の予定はその日のうちに

明日は明日のやることがある。(風が吹くではない) byてんちょ

2019.07.21

ギブアップ

今日(昨日)のレースイベントの更新を試みたが...

今回はフルサイズの5Dを購入してから出番の少なくなった
7DMK2で撮影。

1秒間に10コマ撮影できる優れもの。

しかし、それが悲劇を呼ぶことに...

1枚の写真サイズが大きいので、まずはリサイズ。821枚?

いや、これは午後の決勝だけ。予選も合わせると(@Д@;

4時半出発ではじまったレースDAY

リサイズしている間に睡魔が。明日も朝一から作業が入っているので
片付けもせねば。

今回は天気予報もよくなかったのでいつも以上に工具やスペアの準備をしたので
戻すのが大変。(;´Д`A “` (その甲斐あってノントラブル)

明日通常営業出来るまではやったが、イベントレポートまでやったら...
(想像できてしまう(((=_=))))

不死身の店長も今日はギブアップ。
たくさん撮っただけあって、いい写真が撮れたので
ここは前向きにギブアップしておこう。



レース後行われた体験走行も撮影

2019.07.20

長丁場

今日は筑波ツーリストトロフィー

結構早目から準備したが、やっぱりレース前はなかなか寝られない?
(やっぱり)(@Д@;


年間シリーズ3戦の中間にあたる第2戦。
今回は3クラスにライテック・レパルト・コルサから4台がエントリー。
NT1にPANIGALE 1299が2台。
ACTにMONSTER1100EVOが1台。
WCTにPANIGALE 1199Sが1台。

今年はまだ梅雨が開けないので天候が心配されるが雨が降っても降らなくても
長丁場の戦いになるのは間違いない。

店長号は(”^ω^)・・・

まだまだ行けません。監督です(; ̄ー ̄A

« Previous | Next »