2017.04.09
今日も朝から雨だったが結構お客さんが来たのでエンジンモード終了?

そうゆう訳にもいかないので(つづくにしたので)
D16RRに続き1098Rの分解開始!

せっかく分解するので動画撮りながらやってたら時間が...

それでも一気に分解し、L4 vs L2!
ピストンは当然2気筒のほうがデカい!


両者ともに裏側は補強の入った形状。

そして、心臓部のクランクシャフト!

性能もさることながら、見えないのがもったいないくらい美しい形状。
D16RR


1098Rも負けていない。肉抜きされたクランクにタングステンが埋め込まれ
ファクトリーマシンの仕上がり。削られた部分も磨きがかけられている。




速いものは、余計なものを極限までそぎ落としているので美しい。
部品の値段もD16RRと変わらないかそれ以上の1098R。
この対決は決着がつかない。
この週末はエンジン三昧。
明日からの作業に向けリフトも無事開けることが出来たが
たまった見積もりや発注作業は...(; ̄ー ̄A
まだまだ夜は長い。(アルゼンチンGP MotoGP クラスはAM3:00くらいからか?)

2017.04.08
雨続きの日々...
こんな時こそ、やらなければならないことがある。
“エンジン”

冬も終わってしまったので雨で空いているうちに作業貯金?(@Д@;
そうは言っても、急いで出来る内容ではないのでコツコツ、コツコツ...
とも言ってられないくらいお待たせしているのでサクサク、サクサク...
ドカといえばツインが主流なので腰上パーツは基本2倍。
D16RR 4気筒と1098R 2気筒ではデスモ機構は同じでもサイズから違う。
ヘッドカバーは両車マグネシウム製だが当然幅が違う。

カムシャフトの駆動はタイミングベルトが主流だったがD16RRはギヤ駆動。
ツインエンジンでもPANIGALEはチェーン駆動。


ヘッド周りだけでも部品点数が大きく違うのがわかる。
1098R

D16RR

倍の部品点数でも、3倍の速度で動けば...なんとかなる(; ̄ー ̄A
つづく?
2017.02.13
まだまだ寒い日が続き、路面温度も低いので
アクセル全開なんて春までお預け?
そんな不完全燃焼の皆様に代わってアクセル全開映像を!
DESMOSEDICI RRの加速はファイティングファルコン号や宇宙戦艦ヤマトの
ワープ?するときの感じ?(マニアックすぎ?)

エキゾーストサウンドも普通じゃないですが後方に消えていくゼブラゾーンや
ストレート上にマーキングされたコの字のグリッド表示があっという間に
見えなっていくのは爽快です!(ボリューム注意!)
2016.12.02
今日は遠方までバイクの買取。

高額な車輌なので軍資金をアタッシュケースに積めてというほどは
持っていないので銀行の紙袋に。
高速のサービスエリアでトイレに行くときも肌身離さず紙袋持っていたので
だいぶ怪しい奴?( →_→)...に見えたか?
そして大物GET!

帰りは帰りで、現金は手持ちにないがトイレにバイクは持って行けないので
車が盗難にあっていないか心配で落ち着いて用をたせないのであった...(-“-;A
納車待ちのバイクが数台あるので仕上がるのは来週か?
2016.05.24
明日(今日)は定休日で、やることがいっぱいあるので
どう効率よくこなすか?
そのためにはアプローチが重要。
きっちり閉めて明日に備えようと思ったが
バイクがいっぱいで入らないー
店内もすでに満車(-“-;A
まだ梅雨ではないがスペース確保のため「雨仕様配列」
少し途方に暮れてから|;-_-|=3まずはスペース作り。
木曜の予報は雨。作業順番を考えパーツ待ちの車輌や免許待ちの
車輌は奥のほうへ。
そして日曜のツーリングで使い込まれた車輌を整備。
(これをしまわないと全てがはじまらない?)
Tカー(スペアマシン)があったら、店長もラクなのだが…