2024.09.08

DUCATIあるある

今週もレッカーラッシュ(-_-;)

あまりあってほしくはないが、ありすぎる。(◎_◎;)
レギュレーターのカプラー焼け。

酷い場合はメーカー限らず車輛火災も。(◎_◎;)
これも煙出てた。

最近のモデルはレギュレーター本体にカプラーが
直接接続されるのでこうゆうトラブルはないが
近年のモデルはエンジンが”暑すぎ”てクラッチ切れトラブル。

よくあるレリーズからオイルが漏れているわけではなく
エアの混入。
マスター側のブリーダーから1~2回エア抜きすれば
普通に切れるようになるので慌てずに。

なる人と、ならない人がいるので乗り方(使い方)で防げる?
・エンジンが熱くならないよう、冷えるように飛ばす。
(回転数を上げないで、ラジエターに風を当てる。)
・いいエンジンオイルを入れる。(安いのはダメ)
・早朝など車が少なく、気温が高くない時間帯に走る。
・渋滞を避けるルートを選択する。
・高速道路があるなら出来るだけ使う。
・クラッチオイルを良いものに交換する。

リアブレーキも良くエアが入りエア抜き作業が多いので
クラッチ同様の注意プラス
・強く(ギューッと)踏まない。
・ペダルの高さ調整をシビアにやる。
(高さが高すぎると踏んでないつもりで踏んでる)

高速を使う、渋滞避けるは、乾式クラッチモデルの
消耗軽減にも効果あり。

トラブルを未然に防ぐことはお客様の為であり
決して店長の睡眠時間を増やすためではない。
(増やすというより、人並みに。)
最近、寝ようとすると、目が冴えてくる…(-_-;)

2024.09.05

スタッフ募集中

しばらく写真だけ?

クラッチディスクとハウジングの交換なのに
クラッチレリーズからオイル漏れ。

店長の”おこづかい” < クラッチレリーズのオイル漏れ

気休目程度に対策されている部品も削られたり
セットのロッドじゃないものが付いていたり

純正のレリーズは8~9割くらい漏ってるので
リテーナーとピン付ロッドと社外のレリーズにすれば
比率は減るけど0%ではない。
(左が本来のカタチ)

中古店やネットオークションで買うとほとんどタイミングベルトも
見てなかったりクラッチも見てないものがほとんど。
この車両も中古店で買ってヘッドカバーとサスペンションからオイル漏れ。

店長の睡眠時間 < 他店トラブル(売った店の整備士の睡眠時間)

専門店じゃないのでしょうがないが
パニガーレのマフラー外す(ノーマルに戻して売る)ときは
UP-MAPも戻してネ(簡単だから。)
でないと一生戻せない。(-_-;)

業者オークションに、ノーマルマフラーなのに
メーターにRACINGって表示多いから。

2024.08.30

台風10号

明日は筑波ツーリストトロフィーの第2戦で
メンテナンスをしていたが

台風10号の影響で中止。

せっかく交換した新品タイヤも練習タイヤに戻すことに...(-_-;)

ツーリストトロフィーは年に3回しかなく
今回の代替えはないのでカメラの出番は
10月4~6日のmotoGP日本グランプリ?

先日の2&4では、motoGPで散々撮っているだけあり
いいアングルは覚えていて移動は最小限(暑くて移動大変だったので)

ウイニングラップで絶対ポーズ決めると思って
撮影者の多いヘアピンでライダー心理から
ここでポーズを取ると思うところにいたら
(店長そんなに目立つ格好してません)

ナンバー1からの

指差し!!w(゚o゚*)w


やっぱり店長指差ししてますよね?
何かやらかしたかな?
「お前か?!これに乗りたいのは!?」
とは言ってない(-_-;)

そして微笑とともに颯爽と去っていった...

台風も颯爽とわ言わないがお早めに
お通り抜け下さい。

整備の神様は店長に1日作業の日をくださいました。
(休みじゃないんかい...(-_-;))

2024.08.29

バイクってめんどくさい?

今月はまさかの未投稿(-_-)

伝えたいほどあるが、どれも長文になってしまいそうなものばかり。
ヤマハのコマーシャルでも「バイクってめんどくさい」って言う位
最近のバイクはめんどくさい。

「このめんどくさいがたまんない。」?

ウォーターポンプカバーの交換。

冷却水抜くのもめんどくさいが、水抜けば
ただのフタなのでボルト5本くらい緩めて
交換するだけなはずなのに

裏側から1本止まっているのでアプローチするのに
タンクリフトさせてエアボックス外してって
「どうせだったら10本くらい裏から止めろや!」
って言いたくなるくらい、この1本のために...



設計がダメだと、ただただ“めんどくさい”ものに。

この、めんどくさいは確かに、たまんない。

最近のバイクはカウル外すのも“めんどくさい“。
用があるところだけ外したいのだが、全然違うところから外したり
折れそうなツメや一緒にはがれてくるマジックテープ。
色々引っ付いているから置き場にも制限が。

設計した人に、一度外してもらいたい。
「このめんどくさいがたまんない。」とは言わないと思うが。
(もうちょっと考えて設計してくれたら、もうちょっと睡眠時間が取れる。)

ここもめんどくさそうだ~

916シリーズは、あっという間に外せて、診たいところがすぐ診れる。


しかしながら、5年も放置状態で通常使用よりもめんどうなことに。


めんどくさい=時間を要する。(=お金もかかる)

だけど、かかった時間(お金)ほど喜びがたまらないのだ。(YAMAHAの解釈?)

店長も1秒を生み出すために、法定速度?まで達するのに速い乗り物に乗り
F1のように給油し、移動も直線的に(・・;)

それなのに時間の無駄な作業が...

剥がれるやつは剥がれるけど、剥がれないやつは温めても3 ~4分かかる。
仮に1本1分かかったとして10000本やったら人生の中で7日間も
ひたすら剥がしてただけの日々なんて考えられない。
時間も、シール代も、貼ってる人の労力も無駄。

めんどくさい=時間を要する=無駄

の構図を変えていかない限り
「このめんどくさいがたまんない。」と思える日が
店長には来ない(~_~;)

ガンプラは別(-_-;)

めんどくさい=時間を要する=仕上がりに差が出る( ̄▽ ̄;)

 

2024.07.06

朝練?

ここ数日の暑さはライダーにもバイクにも
負荷がかかりすぎる(;´Д`A “`

唯一走れるのは気温の上がる前の早朝。
交通量も少なく一石二鳥。
スキルアップしたい人向けに参加上限2台で
リクエストに応じて実施中。

といっても今日ではない。
この週末は朝一から作業予約も入っているし
まだ大作業中?

PANIGALE湿式クラッチからの

乾式クラッチ化

今までのものと大きさもスリッパー面のボールの数も6個から3個に


« Previous | Next »