2017.02.13
まだまだ寒い日が続き、路面温度も低いので
アクセル全開なんて春までお預け?
そんな不完全燃焼の皆様に代わってアクセル全開映像を!
DESMOSEDICI RRの加速はファイティングファルコン号や宇宙戦艦ヤマトの
ワープ?するときの感じ?(マニアックすぎ?)

エキゾーストサウンドも普通じゃないですが後方に消えていくゼブラゾーンや
ストレート上にマーキングされたコの字のグリッド表示があっという間に
見えなっていくのは爽快です!(ボリューム注意!)
2017.02.10
ここ数日は、雪交じりの安定しない天気。
ライテックも色んなメーカーが混じり(下取り)、やや動きが鈍い?


店長もパーツページUPの険しい道の途中で吹雪に?
頂上を見失ったか?(((( ;~Д゚)))
いや、大物を更新すれば峠越え!
希少なパーツは必見!


ほぼ新品状態で10万円もお買い得な中古パーツ。中古パーツは1個限り!

ひと段落したら寒い時には暖かい美味しいもの食べに
ツーリングに行きますか!
2017.02.08
整備とWebとバランスを取りつつNEWパーツページも
すすめ体裁が整ってきた。

新品パーツはいろいろと新しいアイテムもあり予定より時間がかかった。
そして、パーツページで一番人気の中古パーツページにいよいよ着手。

中古パーツはオンリーワンなのでサクサクUPできるか?
2017.02.06
スクランブラーのリアサスペンション交換。


取付部が丸見えなので簡単。といいたいところですが
最近のバイク特有の意地悪な作り。

下側の取付ボルト正面にステップホルダ。(>▽<;;

ステップホルダ外して装着。

他にスペースがなくて、こうなるのならいいのだが周りはスカスカ?( ̄ー ̄?)

工場では先にサスペンションがくっついているものに
ステップホルダを付けているので問題はないだろうが。。。
難しい作業じゃないのに、関係のないところまで外すことが多い
最近のバイクは無駄に作業時間を要する。


PS
肝心なインプレ!
ノーマルとは比べ物にならない乗り心地。(もちろんいい方で)
しかし、車高は上がってしまいます。(シート高で1.5cmくらい)
(加工すれば下げることも可能な点は純正品には出来ないところ。)
2017.02.04
今日は昼間、結構暖かかったのでツーリングやサーキットに行った方も多いのでは?
よく、サーキット帰りの人に「今日は1秒つめようと思ったけどダメだった」と
言われることがありますが、「たかが1秒、されど1秒!」
1周の距離にもよりますが、1周が5キロのコースなら行けそうな気もしますが
1周が2キロのコースだと1秒短縮は結構大変です。
ミニバイクコースで1周500mで1秒や陸上競技の100m走での1秒短縮は
相当なことなのは想像できると思います。
全ての競技に共通しますがレベルが上がれば上がるほど0.1秒縮めるのも
難しくなります。(MotoGPの予選を見ていると0.01秒とか0.001秒レベル)

だから、サーキットに行く人はラップタイムをただ計るだけではなく、記録し
記録したものをよく研究すると、ベストラップ出た周がどの周だったかわかるはずです。

ベストタイムだけしか目を通していないと、わずかな短縮にも気付かず
セッティングを変えてしまったり、乗り方を変えてしまったりします。
これがよく研究していると、この周はラップタイムが落ちているけどイエローフラッグが
出ていたとかシフトミスしたとか、この周はうまく旋回できたからいいタイムだったとか
わかるので、あそこのコーナーはもう少し奥まで進入できるから0.1秒短縮とか
コーナーの立ち上がりがもたつくからスプロケットを1丁上げれば立ち上がりで
0.1秒つまって何秒くらい出せそうとイメージトレーニングが出来る。
理想のタイムと近づいてくると実走行でも反映してきます。
(PANIGALEのストップウォッチ表示)
