2016.11.04
DUCATIは比較的互換性があり、バイクを買い換えても
クラッチ周りやブレーキ周りは新しいものを買うことなく
入れ替えることが出来た。

しかし、1000㏄を越えるあたりから少々違いが出てきて
移設が難しくなってきた。
パワーアップにより、クラッチやブレーキのグレードアップが図られた。
・スリッパークラッチ→センターナットの大径化(ナット交換で対応可)
・片持ちホイール→センターナットの大径化
・キャリパーのラジアルマウント化→フロントフォーク他多数交換
カスタムでマグホイールに交換している場合、高額なので
出来ることなら使っていたものを生かしたい。
1198に996用のマルケジーニ鍛造ホイール・・・は使えない。
996シリーズはディスクの固定ボルトが6本。
999以降のスーパーバイクモデル(1098/1198/1199/1299)は固定ボルトが5本。
それならば、996用でいいのでは?
999以降からはオフセットが変更されている。
ホイールの取付面からブレーキディスク面まで15mm。
996シリーズは10mm。996シリーズのホイールを使うには
固定ボルト6穴のオフセット15mmのディスクが必要・・・だが売っていない。
1198に996用のマルケジーニ鍛造ホイールを使うため
インナーディスクをワンオフで製作。


車体もホイールも998に1098系のラジアルマウントフォークを
使うにはインナーディスクをワンオフで製作。
オフセットを合わせるために。


ほかにも、スピードメーターカラーやアクスルシャフトなどの
パーツもカスタムに合わせて用意する必要がある。

2016.11.02
毎年、この時期に法令と技術の必須の講習がある。
認証工場は検査主任者が1名必ず受けなくてはならない。
今回は整備主任者技術講習。
整備振興会が主催のため、おもに国内メーカーから
選任がやってきて4時間の講習。
スケジュールの関係でカワサキ、ヤマハ編に。
最近は排ガスの関係でほとんどの車輌がインジェクションのため
電子制御関連の講習になる。
まずはヤマハの講習から。

専用の診断器を使えば、バイク屋はいらない?

ただ、診断器を使いこなせなかったり、高価な診断器や
ソフトを導入する必要がある。

次はカワサキの講習。

さすが、男カワサキ!テスター(と知識)があれば高額な診断器はいらない?

診断器やソフトを導入するのはいいのだが、数年で使えなくなり
また新しいものを買う羽目になる。
今の世の中、電子制御に依存してくると
パソコンや携帯のような買い替えが必要かもしれない。
2016.10.31
今日は昼から中古車新規登録で陸運局。

あと、1台遅かったら444?( ̄_ ̄ i)

他にも、引き上げや倉庫の片付けなど雑用で終わってしまった...

レーサーにしたCBR250Rの中古のノーマルパーツや中古のウェア関係を
大量に引き取ったので興味のある方はてんちょうまで連絡ください~
2016.10.30
この前、家のレコーダーが壊れCS放送が急に見られなくなり
オーストラリアGPは地上波観戦だったが週末のマレーシアGPに
間に合うようチューナー付きレコーダーを投入!(;´Д`A “`
マレーシアは日本時間とあまり変わらないので予選から録画出来るよう
昨日の朝緊急設置。スイッチをONにすると...

心躍る?(; ̄ー ̄A 通販?こんな時代だからわからなくもないか。
(CSは通販番組が多いけど...)

予選は無事撮れていた。イアンノーネ復活!

ドヴィもポールポジションでなんとか1勝してほしいものだ。(テレビで流し撮り?)

今日は午後から小雨だったが午前中から昼にかけてたくさん車検が入庫。


もうすでに、マレーシアGPの決勝は終わっているが
何時に見られることやら...(-“-;A