2025.01.12

rizoma

翌日は福島でのイベントで朝早いから定時(ライテックでは希少)に
帰る予定が...
PANIGALEイベントがあるとかで車輛貸し出し。
で、これ付けてと(-_-;)

ノーマルからの

装着!


さすがに、福島からの静岡?はないので
店長は行ってません(-_-;)
なんか昔、エビスサーキットからのFISCOなんてあったな~)

899PANIGALEはミラーとウインカー交換
純正に比べ、ミラーがぶれないと評判。

純正と違いウインカー内蔵ではないので
ウインカーは移動(幅で車検ギリギリ?)


車検証ちっちゃくするより
ナンバーちっちゃくしてくれないかな?

2025.01.10

無人店?

店長にお盆もお正月もないってことで
ミラージュコロイド的?ステルス的?に活動中。

今は溜まりすぎた情報を散布いや放出して
システムの最適化を進行中。
(しばらく、無機的な店長ブログですが、内容は濃いはず)

この3連休で“110円~1100円ガラクタ市”開催予定だったが
準備がまだなので12日と13日で開催!

まずは年も明けたばかりなのでおもろネタで

EXILE? Choo Choo TRAIN?




GPライダーってほぼ同じ動きしてる(◎_◎;)

2024.10.26

バードストライク?

全国各地?から仕事が殺到し

整備性が効率よくない設計だったり

こんなところで、パッキン剥がしか!!

新型よーお前もか?

想定外やヘビーな作業続きで(錆が酷い)

普通だったら、スゥーっと抜けるシャフトも専用の特殊工具
製作してようやく前に進める。(;´Д`A “`

普通の人だったら、もう〇んでる?
極めつけは、エンジンから化石?
アンモナイト?

エンジンからの異音で開けてみたら

何だこの、ギザギザは?恐竜のシッポ?のようなものは
どっかで見たことある。エアダクトのネジや!

エアクリーナーより後ろのネジは...吸う

エアクリーナーがあっても、スポンジがヘタっていたら
突き抜ける。

同様に、タイミングベルトカバーに吸気用の
スポンジがあるタイプはやっぱ、突き抜けると
タイミングベルト直撃!!

スポンジ関係は乗ってなくても(乗ってない方が)へたる。
まあ、916シリーズから1098シリーズも17年から30年
経っているということをオーナーさんは踏まえて整備を。

純正+社外でダブル強化&復刻したダクトは買えるうちに。

MWR エアクリーナー MC-020-94 748/916/996

MWR エアクリーナー MC-020-98 996R/998

748/916/996/998 エアダクトセット  69923761A&69923771A

まだまだ、情報がたくさんあるが大切な情報を
お伝えしなくてはなりません。

急ではございますが都合により11月1日から閉店いたします。
再開のめどが立ちましたらまたご案内いたします。

2024.09.16

黒幕?

今日(昨日)は終日ブレーキやクラッチのエアがエアエア噛みした車輛の
エア抜き作業。

ブレーキレバーがハンドルにつくはずがない。(・・;)

特にABSの車両は長期置いとくだけでもなる。

大体マスターシリンダーのエア抜きから抜けばすぐ回復するが
1台は大掛かりに(-_-;)

メンテナンスやパーツチョイスである程度トラブル回避は
出来るが

”乗らないからトラブル”

は店長にはどうしようもできない。

最近はツーリングやイベントもやれてないので
何とか店長を走らせること(一緒に走る)で未然に防げるかも。(-_-;)

パニガーレ系で良くエア噛みになる人はレバーが近くなったら。
たまーになる人は半年に1回。
サーキット行く人は定期的に。
早めの交換が間違いない。

バイクにABSなんてスペースもない
(ドカは熱いエンジンにくっついてる)し、
重くもなるし、メンテ怠ると高い修理にもなるので
欲しい人だけつければいいのに
法律でくっ付けないとメーカーは製造できない。
(きっと儲かる人がいるからくっ付いてる。)

店長も寝かさないようにして、得する(儲かる)人が
いる気がしてきた。

2024.09.13

満車

毎日、何かレッカーで運ばれてくる(-_-;)

DUCATIトラブルランキング?2位?
レギュレーターのカプラー焼け。

途中にカプラーがあるから電気の流れが渋滞→熱→溶ける→最悪燃える(◎_◎;)
(今日も近くの高速で車輛火災があったな)

現行モデルはほとんどレギュレーターに直接接続なのでほぼトラブルなし。

旧タイプも変更できますが、もともとの焼ける部分の接続は変わらない。

ただでさえ熱くなる部品。
昔は風の当たるところに装着されていたが

916シリーズはNASAダクトの奥

空冷MONSTER・SSはステムの下

最近はわざわざ熱源の近く。(すでにカプラーの色が...)
1098シリーズはマフラーの脇。排気量が増えるほど熱を持つので
ダメになる割合も848<1098<1198

水冷モンスター・ストリートファイター・クラッシックスポーツはシートの下

DUCATIは速さの為なら、その辺は後回しなので速くて当たり前。
国産メーカーではまずそんなことはないので、motoGPも苦戦してる?
市販車であっても、直接触れていると、色々伝わってくる。(のは店長だけ?)
(気合い入れて作ってるバイクか、手抜いて作ってるかもわかる)

話はそれたが明日からの3連休。
先週に続き好天だが30℃以上の予報。
少しでもトラブルを避けるためには、高温にしないこと。
朝早く(速く)走る。渋滞を避ける。しっかりバッテリーを充電しておく。

これ以上レッカーされても、置き場所も、直す時間もないので、
未然に防げるトラブル回避術で楽しい3連休を‼
(でも絶対なんか運ばれてくる。ニュータイプの予感)

« Previous | Next »