2019.11.06

DUCATIあるある2

ライテックで販売してない車両は色々とあるある。|||(-_-;)|||||

簡単な手違いだけに気付きにくいことも。
DUCATIはV4とD16RR以外は2気筒。
シリンダー配置がL型に見えるからL2とか言われたりもする。
(2020の959はエンジンの傾斜角度を横から見て
Vに見えるまで起こしたからV2らしい)

いずれにせよ、前バンクと後ろバンクそれぞれにかかわる同じ部品が
配置される。ドカはフロントタイヤよりのシリンダー側をホリゾンタル。

タンク下側のシリンダー側をバーチカル。

それぞれ頭文字をとってホリゾンタル側がH(またはO)、バーチガル側がVとなり
プラグキャップやインジェクターの配線にラベルが付いている。
(取れてたり、最初からないものもある)

しかし、必ず逆につける人がいる。
それでも、エンジンがかかってしまうので
気付かず乗っている人もいる。

いじって調子が悪くなったら、それが原因。

ほかにも、最近のモデルはマフラーにO2センサーが付いているが
これも、配線の接続がHとVが逆なことも。

そしてまた、中古屋で買ったというバイクのエンジンが...

突然止まる?
昔に書いた記事と同じあるある。

ドレンホースがめっちゃつぶれてる。

以前のは雨水が抜けずタンク内に水が入ってポンプが錆だらけ。
今回は水じゃなくて空気が抜けないからタンク内が真空になって
ガソリンが落ちない。とくにアクセル開度が大きくなる高速道路など
燃料を消費するシュチュエーションで起きるので後続車と
ぶつかったら大変なことに。

命をこんなチューブに預けたくはないが、いじる人が
まとも?だったら何の問題はない。

店長は?~、変態だけど~、まとも?

2019.11.03

表と裏

1199の点検。

エアクリーナーが外気を吸い込む表側は真っ黒

エンジン側になる裏側はまだ白っぽいε- ( ̄、 ̄A)

通常は排気ガスや多少の砂ぼこりだがひっくり返すと砂がぉお!!(゚ロ゚屮)屮

普段は見えないところについていたり、汚れたりして
地味なパーツですがプラグやブレーキパッド、タイヤやチェーンや
油脂類など裏方パーツは重要です。

2019.10.31

SBKシリーズ

なんか、888よりあと、全部ある?




2019.10.29

6600枚

先週日本GPが終わり、昨日すでにオーストラリアGPと目まぐるしい
スケジュールをこなすライダー・メカニックほか関係者の面々には
頭が上がらない。< (_ _)>< (_ _)>< (_ _)>

店長はまだレポートを上げるところか、写真の整理すらできていない。
今年も撮りに撮りまくって撮影枚数の壁が立ちはだかっている。

しかし、枚数撮っただけあってトレンドとなっているマネの出来ない
走りを捉えることに。
これからのブレーキングはホップ!ステップ!
ジャーンプ!?


スピード出てても、片手運転。

フルバンクでも、後方確認。

まっすぐ走ってるのに、フロントタイヤは右フルロック?

今年はスーパールーキーゼッケン20のファビオ君を
メインに撮ろうと思ったが

やっぱマーベリックが来るとシャッターを押してしまう。

昨日の攻める姿勢のオーストラリアGPはグッとくるものがあった。
2021年は是非、パワーのあるDUCATIファクトリーに来て
チャンピオンを獲ってもらいたいところ。

真紅のマシンは映える!
(ヤマハは青いときは良かったが今年の黒はピントが合いにくい)

2019.10.26

DUCATIあるある

朝一でプラグ交換で入ってきた車両のレギュレーターの
カプラーが怪しい色をしているので外そうとしたけど
くっついていて取れない。

とりあえず充電電圧は上がるけが心配なのでカプラー交換。

お客さんが帰ったあと、ペンチでぶっ壊してはずしてみたら...真っ黒(゚_゚i)

本来はこんな感じ。

防止策は
・弱いバッテリーで走行しない。(あまり乗ってない場合は充電してから乗る)
・バッテリーが弱い時に高回転を使わない。
・たまにカプラーの点検、清掃。
・レギュレーターを冷やすよう?に乗る。
(冷える場所に移す。その場合、延長線はなるべく使わず接続箇所は増やさない)

PANIGALEなどはほぼ皆無だが、それより前の車輌は全車対象。
これからの季節、バッテリー上がりが増えるがバッテリーだけではなく
レギュレーターの点検も一緒に!(こっちが原因の場合も)

« Previous | Next »