2018.03.07
もう少し暖かくなるまでバッテリー上がりが多いが
バッテリー交換後もまた上がるという場合はバッテリーが原因じゃないので
何回充電しても解決しない。
輸入車・国産車限らず、比較的多いのがレギュレーター。
998

MONSTER1100

風を当てるようなところに付いているので、熱を持つ部品。
当然、パーツ自体もヒートシンクだらけ。
古いものは片面だけだが新しのは両面ヒートシンク仕様。

他にも、接続部のカプラーが熱で溶けていていたりすると
パーツが機能せず充電されない。
比較的、バッテリー上がり→バッテリー→レギュレーターという流れが多いが
今回、入庫した車輌は40Aのフューズが切れていた。
(その辺では売っていません)

比較的奥まったところにあるので、わかりにくいですが
レギュレーターを交換する前に先にチェック!
(レギュレーターは約2万、フューズは約¥500)

ただし、フューズが切れる場合は充電などでバッテリーの脱着した時に
プラスとマイナスを逆につけた場合に切れるので
(ドカはプラスの配線に赤いカバーがないので間違えやすい。)
ケースとしてはレギュレーターの可能性のほうが多いです。
2018.03.03
バックミラーのペイント依頼。(シートカウルは見本で同梱)

最近、艶消しのモデルも増えてきて調色よりも“艶感”を
再現するのが難しい。848のパールの艶消し。

ツヤツヤ過ぎたら艶ありでNG。(; ̄ー ̄A
艶消しを再現してもさわってザラザラはNG。(>▽<;;
艶なしなんだけどしっとりってのが難しい。



DESMOSEDICI RRミラーを蛍光色なども手掛けているので
気になる方はご相談下さい。
難題色?でなければ左右セットで、¥21600!
バイクの質感が上がり、イメージが変わります~
2018.03.01
車検でタイヤ交換。

まだ走行2000kmちょっとと少ないがタイヤはカチカチ。

乗らなくても劣化してくると硬くなったり、ひび割れしたり。
溝があってもタイヤが硬いと乗り心地のほか、グリップも感じにくい。

黒くて、地味なパーツですが路面に接する唯一の部分。
赤ちゃんのおむつ?も蒸れないとか吸水性も重要だが
やっぱりおしりと接触する部分の肌触り?は大事?
MotoGPマシンもタイヤのグリップがなければどんなに
エンジン速くてもタイムが出ない。
今月いよいよ開幕するが今シーズンはお店で観戦できるよう
流れ?を作っているがまだアンテナないやん。ヘ(..、ヘ)☆\(゚ロ゚ )

2018.02.26
まだ早いが3月10日のレンタルバイクの準備

というか倉庫の引越し。(2月で満期)
夜逃げじゃないです(ー ー;)


レンタル稼業?は当日のセッティング以外に事前整備が
あるので日常業務の隙間にやるのも、コストも結構大変。
今回は2台分のタイヤ交換。(@Д@;
(早目にやらないとまた徹夜?)

それでも、皆さんが上達してMY BIKEを自由に操り
楽しんでもらえるようミニバイクが粉々に?
なってもリクエストがある限り続ける。
(そのまえに店長が粉々?(>▽<;;)

2018.02.24
今日は天気が良かったので、納車や整備でたくさんの
バイクが来店!

お昼抜きで、気付けば夕方(@Д@;
週末はよくあることだが、うれしい悲鳴。
しかし、こんな作業でお昼抜きは願い下げ?
水漏れでエンジンにささる冷却水パイプ接続部のOリング交換。
右側が新品で左側は外したもの。
やせていて断面は〇ではなく押しつぶされて◇に。硬くもなっている。

この僅か¥150のパーツを交換するのに
ん?フレームに当たる?(; ̄ー ̄A

こうなりゃエンジンずらすしかない。
ジャッキかけてエンジンマウントボルト外して(;´Д`A “`


んんん~?数センチ下がったが
エンジンの出っ張りが~
設計したヤツは“ケツバット”だな!
世界を代表するメーカーだけに設計の段階で
ちょっと知恵を出せば解決しそうなものだが。

マフラー外して、キャブ外して、エンジン降ろし?
これじゃ工賃もかなりかかってお客さんにも負担が。
ポクポクポク...ちーん!(てんちょう版いきゅうさん)

必殺キャリパーのピストン戻しマシン!

なんとか攻略!
って錆が...ぉお!!(゚ロ゚屮)屮

発売から15年以上経っているので、仕方のないところは
人力で磨く...


あっ!こんな時間。
気付けばあっという間に時が流れる~