Home > 916シリーズ
2021.11.16

ライテック傷害事件?

朝、店に出勤すると血だまりが!(i|!゜Д゚i|!)ヒィィィ

ん?赤くない?
どうやら血ではないらしい(-_-;)

早速近所の千葉東警察から鑑識が来るわけもないので
名探偵てんちょが早速真犯人を解明?

血だまり(まだ言ってる)の直上は左エンジンカバー

よくある事件(事例)はゼネレーターのグロメットからのにじみ

ココは、ドカでなくとも国産も含めエンジンから配線が出るところを
ゴムの塊で中からのオイルを止めている。もう何十年も前からこの構造。

コストもかからず、単純な構造なのだが、意味があってやっているとは思えない。
てんちょうの仕事が増えるので、今となっては原始的な方法を変えたほうがいい。
(ヘッドカバーのにじみも同じこと。)

しかし、今回はそこからではないようだ。
犯人の足取り(オイルの気配)をたどっていくと反対側にその痕跡(オイル)が!

なぜ、こんなところにまで。被覆を剥がすと中まで血まみれ(オイルまみれ)だ。

火の無い所に煙は立たぬ?
オイルなど存在しないエンジン外のハーネスの中になぜ?

さらに、血痕をたどっていくと...火元発見。

オイルプレッシャースイッチ(メーターの赤いヤカンみたいなマークを点灯)の
カプラーを外すと大量のオイルが(そろそろサスペンスは疲れてきた)

もともと油圧を感知するセンサーなので圧力が配線の中までオイルを押し上げて
反対側まで運んでいたのだ。

このスイッチも、何十年と現役だがそろそろ選手交代?
シール性の高い軽量コンパクトなスイッチなんて今の技術で出来ないものか?

2021.09.02

大漁?

今日は業者オークションでオークション会場へ。

今回は久々、外すわけにはいかない大物が出品。
ライテックでしっかりメンテナンスして送り出さねばならない(使命感)
しかし、ちょっと朝寝坊(-_-;)

お目当ての車輌に間に合わない。
(最悪、移動中にネットで落札も出来るが高額なのでやはり見ないと)

通常は1時間で100台くらい”競り”が進むが現地に着くと30台ほど。
最近は通常オークションの前にプレミアムオークションという
大人の事情的オークションがあり、Kawasaki系の旧車や
HONDAの1980~90年台のレプリカが、200万だ500万だ1000万だと
長々と競っているので全然順番が進まない。(おかげで、間に合ったが)

ドカのほうが安い?高くても買う人がいるので、価格は上がる一方だ。
(最近ガンプラも同じで、全然買えずにアマゾンとかで3倍?)

店長のお目当てもプレミアムオークション(;´Д`A “`

目つぶって入札ボタン(1プッシュ¥3000)を押した結果

久々の大物。(もう一台は頼まれもの)

手に汗握る攻防で、ボタンしか押していないがおなかペコペコ。
会員は会場の食堂で¥3300分ただで、たくさんのメニューから
好きなものを選べる。寿司屋さんも入っていて
会員は会場に来るだけで(落札しなくとも)¥3300食べれる。
(これが目的な人も?まあ、毎月会費取られてるからその分回収?)

店長も普段お弁当が多いのでどうしても偏りがち。
魚が採りずらいので、鉄火丼¥1000とうな丼¥1900。(@_@)
調子に乗って、大漁といったものの
店に戻ると”生簀”が...いっぱい

2021.08.21

強運?

サマージャンボに当選?

に近い確率じゃないかと思うくらいこの2カ月で
3個もスターターモーターの故障

ドカの場合、セルモーターがエンジンに3本のボルトで固定されているが
そのうち2本は左のエンジンカバーの中にある。

もちろん、カバーを外すにはエンジンオイルを抜く。

冷却水を抜く。
</

最近は合わせ目のガスケットはなく、液体パッキンでくっつけているので特殊工具がないと

なかなか取れない=ガスケット剥がしが大変(;´・ω・)

そして、現れた3本?の固定ボルト...1個、隠れてる(-_-;)

しかし、セルモーターが固着して動かない。
ピニオンギアを外して、ギヤを動かす。

ギヤを回すと3本目のビスが現れる。
(この前やったモンスターはフライホイールも外さないと取れない構造)

ようやく外したセルモーターはイカレテル。

2台目も一気に。またオイル抜いて~(;´Д`A “`
(空冷はオイルのみ抜く)



今回はギヤは動くが、ゴリゴリと力もない。(インスタに動画あり)
分解を試みようとした瞬間。

 

ブシャー!

 

とイカスミのような真っ黒な液体が(通常は中はドライ)

見たこともないような異常な摩耗。

パニガーレなど新型のエンジンは国産バイクのように
外から2本のボルトで止まっているので外しやすいし
モーターも新型で壊れることも皆無。

旧タイプはとにかく外すのに一苦労。

1個は日本製。2個は海外製。
4個目?5個目?があると単なる運ではない...(-“-;A

2021.04.06

タンブリーニモデル

最近、PANIGALE関連の作業が多かったが
週末に916シリーズが入庫。

点検で入ってきた996MONOPOSTO

車検の996R

996MONOPOSTOはライテックで販売した車輌ではないのでいろいろと問題が。



年式的なものもあるが、整備的な問題も。

比較的、弱いスポンジだがここまでなるには...

他にも、


3倍の速度で作業しても追いつかなくなってきたのでいよいよNT-D発動?

近々に希少なタンブリーニモデルが2台も入ってくるので
どんどん整備して、納めて、場所を作らねば。

2020.12.06

筋肉痛?

ここ最近は平均15時間?労働が定番化しつつだんだん体も進化?

世の中が寝静まる21時から3時が最も燃焼効率がいい?



週末納車に向けフル作業



土曜日は恒例のレンタルモトクロスがるので金曜中に…

?AM3:00 ...集合時間AM5:15 ...行かねば

寝不足なので、今回は軽く、軽く走ろう。
帰ってからも、少し作業があるので、筋肉痛にならないように...

日曜も朝一から作業があるので、筋肉痛にならないように...
(いつもは4スト250㏄で楽なのだが、今回に限って2スト125㏄….(-“-;A )

今回は雨も降ってきたので早目に退散し、夕方には店に。
残った作業をこなし、週末納車分を完了したが朽ち果てる。

日曜も朝から...作業も筋肉痛も、現在進行形?
軽く走ったはずなのに...?

« Previous | Next »