2021.11.18
お客さん来すぎ~というくらい続けてバイクが入ってくる。
作業がようやく終わろうかというころに遠くの方から
ドカのエキゾーストが聞こえてくるので作業と作業の間に
”ま”がない。

そんなわけで、自分のバイクに乗っている間もなく
バッテリーは上がり、空気は抜け、オイルも劣化していく。
もちろん、走りのスキルも落ちていく。
これはいかんと、夜な夜な準備。

過労気味だが、そろそろ寒くもなってくるので今回が
ガッツリ走れる最後のチャンス?
終日の走行日なので走行枠も多く一番最後は16時まである。
(寝坊しても大丈夫?(-_-;))
しかし、あまり遅くなると気温も下がるので14時からと15時から。

14時からでも日はかなり低い。

6月以来の走行でコースイン!「走るぞー!」って気合を入れるも
いきなりバイクが転倒で赤旗!(←店長じゃないです)
走り出してすぐに転倒は「タイヤが暖まってない」基本中のミス。
赤旗解消後、走り出すとすぐ目の前の車輌が転倒。
エンジンカバーが削れた割れたかでオイルがバイクが滑走したラインで散乱。
また赤旗でピットに戻ってくると巻かれたオイルで転倒車が増えてる。
転倒車があったところを通過するときや、赤旗明けは、必ず
走行ラインをチェックしないと転倒のリスクが高い。
(タイヤも冷えてしまってるので注意)

2回目の赤旗は処理に時間がかかり、残り時間も少ないと思ったら延長?
本来の30分枠くらい走れたが、15時からの走行までの休憩時間を
使ったので15時からの走行がすぐだったので16時からに変更。

しかし、日がどんどん落ちる(・・;)

しかし、ほぼ貸し切り状態。

しかし、暗!

最初のオイル処理はオイルがまだ残ってるくらい”おがくず”が少なかったが
2回目は”おがくず”が撒き過ぎ。

走っている人がいないから全然”おがくず”が散らない。
唯一見つけたイン側の影響のないところ狙って走る。

最初は西日がまぶしく、しまいには月まで。
春になるまでは16時からの走行は厳しそう。

ほかにも、16時からの走行は走ってる台数が少ないないので
コース上に”鳥”がたくさん。(◎_◎;)
4コーナーの後の上りから左コーナーにアプローチしようとしたら
いっきに飛び立ちめっちゃびっくり。気分的にはこんな感じ。

2021.11.16
朝、店に出勤すると血だまりが!(i|!゜Д゚i|!)ヒィィィ

ん?赤くない?
どうやら血ではないらしい(-_-;)

早速近所の千葉東警察から鑑識が来るわけもないので
名探偵てんちょが早速真犯人を解明?
血だまり(まだ言ってる)の直上は左エンジンカバー

よくある事件(事例)はゼネレーターのグロメットからのにじみ

ココは、ドカでなくとも国産も含めエンジンから配線が出るところを
ゴムの塊で中からのオイルを止めている。もう何十年も前からこの構造。
コストもかからず、単純な構造なのだが、意味があってやっているとは思えない。
てんちょうの仕事が増えるので、今となっては原始的な方法を変えたほうがいい。
(ヘッドカバーのにじみも同じこと。)
しかし、今回はそこからではないようだ。
犯人の足取り(オイルの気配)をたどっていくと反対側にその痕跡(オイル)が!

なぜ、こんなところにまで。被覆を剥がすと中まで血まみれ(オイルまみれ)だ。

火の無い所に煙は立たぬ?
オイルなど存在しないエンジン外のハーネスの中になぜ?

さらに、血痕をたどっていくと...火元発見。

オイルプレッシャースイッチ(メーターの赤いヤカンみたいなマークを点灯)の
カプラーを外すと大量のオイルが(そろそろサスペンスは疲れてきた)

もともと油圧を感知するセンサーなので圧力が配線の中までオイルを押し上げて
反対側まで運んでいたのだ。

このスイッチも、何十年と現役だがそろそろ選手交代?
シール性の高い軽量コンパクトなスイッチなんて今の技術で出来ないものか?
2021.11.07
今日(昨日?)も朝一からぶっとおしで作業
STMスリッパークラッチ取付



PANIGALE V4オイル&エレメント交換

1198S サンスターワークスエキスパンド交換


夜もだいぶ冷え込んできた。
冬支度する前に、今月中に1回くらいツーリングを開催したいところ。
2021.11.05
ブレーキホースの取り回しをレース対応の仕様に変更のためオーダー。

オーダーと言っても採寸は必要。
とくに、レース参戦走行車輌はフロントが浮くこともあるし
フルボトムすることもある。
フロントが浮いて、サスペンションが全部伸び切るときの
確認はフロントを浮かせばよいが、ブレーキング時に
沈んだ時は、押しただけでは確認できない。
フルボトムにするには、フォークのトップキャップを外す。

これくらいストロークすると

全部伸び切っていたホースがこんなにも曲がる。

採寸は、短すぎると、サスが伸び切ったときは引っ張られ
最悪、切れたりバンジョーボルトが緩んだり。
長すぎても、タイヤに干渉したり、フェンダーに引っかかったり。
長さや取り回し(どこを通すか?)は問題がなくとも
バンジョーの取付向き次第ではサスがストロークするたびに
緩む方向に力がかかるり緩むことも。
もし、自分で装着した、するという方は、静止状態で大丈夫でも
サスペンションの動きによる上下作動時、ハンドルの切れによる
左右作動時も、確認するのを忘れずに。
2021.11.03
強敵がやってきた?

シートを外す

シートカウルを外す

タンク周辺パーツを外す


タンクカバーを外す

アッパーカウルを外す

しかし、本番はここから。タイミングベルトカバーを外すには
マフラーを外す必要があるのだが

ダミークランクケースに工具が当たる(; ̄ー ̄A

ダミークランクケースにサイドスタンドやリアブレーキマスターが...(-_-;)


しかも、こんなところにもネジが。もうこれ以上なにも外さなくて取れるのか?
工具がまっすぐ入らないのでなめたら最悪。

オイル交換は出来るが

オイルエレメント交換は...OUT!!!

無事外れてなんとかタイミングベルトまでたどり着くが



テルブランチデザインの特徴でもある、「全部外さないと整備できない。」のは
いいのだが、置き場に困る(-_-;)
