2022.03.05

開幕?

3月は臨時休業で店舗改修という名の”かたづけ”をしているのだが
なかなかそればっかりともいかず作業も並行。

PANIGALE V4は、車に積んだ時も、整備でリアを吊るときも
吊る(縛る)場所がない(・・;)

今シーズンの走りをささえるグレードアップパーツの装着。
左がノーマル。右がOHLINS。
見ただけ(持っただけ)で、その差は歴然。

合わせてフロントスプロケットを16Tから15Tに。

サーキット走行ではピックアップが必要。(めちゃくちゃ加速アップ!)
1199シリーズに比べ交換は意外と容易。
合わせてチェーンもD1Dのおすすめチェーンに

逆にリアサスは、結構大変?と思ったらまあまあ(-_-;)

SやRの純正リアサスペンションと違いプリロードアジャスター付き。

えっ?なんで、まじめに、淡淡とした店長日誌?
あっ、いやっ、はじまっちゃんで(-“-;A …

2022.03.01

2016.05.18

先週末の土曜は筑波サーキットでライセンスを持っているメンバーと
合同練習。

今回は店長もサポートではなく走行するため徹夜にならないよう準備。

1日いないので翌日の納車分も整備終わらせておかないと...

やっぱ朝(-_-;)

なかなか、筑波まで来る時間が取れずついつい30分ほどで行ける
袖ヶ浦フォレストで”かくれん”してたがついに筑波復活。

袖ヶ浦フォレストは”遅い”SS1000DSだったが
今回はハイパワーのPANIGALE V4Sで、いろいろセッティングや
仕様変更しての走行だったので、何速で走る?ところからで
やや心配なところが多め。
今回は装備品も結局ぶっつけ本番。

ただ、気温が2月としては暖かかったのが救い。

そしていよいよコースイン!

1本目は予想通り?ギヤも定まらない。今回はフロントスプロケットを
16Tから15Tに変更したので、同時に変更したマフラーとMAPであっという間に
吹け上がる。2速で180km/h近く出るのでS字は2速で行けると思ったが
アクセルが開けきれない。ブレーキングも、うまくコントロール出来ず
ラップタイマーも見ている余裕もなく、なかなかペースがつかめず
毎周走りがバラバラ。ラインも定まらない。

裏のストレートもバイクが速すぎて近くにバイクがいると
なかなか全開に出来ない。
2本目は慣れてきたので裏のストレート全開で
4速入れたらフロントが暴れてコース外に(゚Д゚;)

今回は新調したツナギはカンガルー革でやわらかく
体が軽く動きやすい。徐々にバイクとリンクして
これからという時にガス欠(-“-;A …

ブレーキング時に負担が少ないようガソリンは
あまり多く入れないで行ったが新しいMAPや
加減速の影響で少し残っていてもストレート全開時に
ガス欠症状。これからという時に。

それでも、今回走って課題が絞れ、セットアップも進み
なによりコースがやはり面白い。
また、すぐにでも走りたい気持ち。

帰ってきてから調べたら最後に走ったのは1199PANIGALEで
2016年5月18日。6年も経っていた。(-_-;)

次回はちゃんと睡眠もとってコンディションの良い状態で
挑みたい。

2022.02.25

エンドレス

納車待ちが続き、手を止められない状況で
順調に進めば進むほど依頼作業以外のところに
不具合が終わる直前に出てきてエンドレス(-_-;)
オイル漏れ

前バンクも

後バンクも

水漏れ

排気デバイスのエラー

車検の748Rは

フォークオイル漏れ

なぜか、片方だけエアクリボロボロ

他にもいろいろ(◎_◎;)

ベルト交換でお店に向かう途中クラッチトラブルでレッカー

通常メンテは問題なし

バッテリー上がりも多数

バッテリーが弱く、2年以上使っていれば、何とかエンジンがかかっても
交換がおススメ。
通常整備だけでも、多いのだがプラス外車特有の急にトラブルで
予定通り進まない。そんな訳で「予告ホームラン!」ならぬ
「3月から予告長期臨時休業!」
ちょっと前から予告しているので店長の不調でも、夜逃げでもないので
ご安心を。

現在の状況をわかりやすく説明すると、店長は200㎏の”おもり”をショって
日常の仕事をこなしている状況。当然、何もしょってないより効率が悪い。
このまま、臨時休業しないで行くと1ヶ月ごとに100㎏背負うものが
増えていくのを想像するとあと2ヶ月もしたら効率が悪いどころか...

この1ヵ月で50kgくらいまで減らしたい(0kgじゃないんかい!)
そんなわけで開店しているのと、さほど変わらない。(・・;)

なので、悠遊休んでいるわけでもないのでイベントはやります。

今年は”たくさん走る!”と決めたので。

明日にひとつイベントを控えているが、全然バイク乗れてないので
習志野までの登録にバイクで行ったが、久々でヤバい。
PANIGALE V4速すぎる。(今回ちょっと手を入れた)

修理を待っている人もいますが、お客さんを走らせるのも仕事?(-“-;A …
(この様子だとイベントから戻って仕事のパーターンくさいな~)

2022.02.16

神経衰弱

V4Rの標準チェーンサイズが520になってから
1199やV4Sなどの525サイズからのコンバート依頼が多いため
STMのキャリア用を520サイズで39~43Tまで取り寄せ。

1枚だけだと送料かかるし、イタリア製なので切れると時間かかるし
発注も結構時間(数分でももったいない)取られるのでドカンと注文。
(だんだん在庫増えてる(-_-;))

520のメリットはフリクション(抵抗)の軽減。
チェーンやスプロケットの幅が細くなるので重量も軽減。
チェーンサイズが細くなると価格も下がるのでお財布の負担も軽減(-_-;)

もちろん、レース志向の強いDID ERV7など520しかない設定のチェーンが
選択できる。(motoGPマシンは520)

今までは520は400㏄までが推奨だったが技術の向上で
軽量なスポーツモデルならば1000㏄まで対応してきている。

カッチョいいなーってバイクは、外装がきれいだったり、
高いパーツが付いているだけでなく
汚れやすいチェーンやパッドカスで汚れやすいホイールなど、
汚れやすいところまで手入れが行き届いている。

しか~し!スプロケットを揃えたら、キャリアが完売(゚Д゚;)
またなくなると困るので3個注文したら輸入元も欠品...

別件の作業の部品を探していたら、なんと棚の奥に3個も!

ここ最近、パーツの海に溺れているので探し物がなかなか見つからない。
不思議と今探しているものは、今出てこなくて、前に探していたものが出てくる。
しかし、前に探していたものが必要になると、行方知れず。
そして、また別の探していたものが出てくる。
まるでトランプの神経衰弱で、前に引いたカードと思ってめくったら違う感覚だ。

どこかで2週間?いや1週間でいいので一度店の中全部ひっくり返す必要がある。
そうすれば神経衰弱の枚数が減って「終りの方」のように全部そろうような気が
する。(-“-;A …

2022.02.13

小言

下取りした車輌から販売した車輌にETCを移すため分解。

(-“-;A …
どこのメーカーも大して変わらない。

どんだけ面倒くさくするかを競っているのか?
年式が新しくなればなるほど整備性が悪くなってる。

こんなにネジがいっぱいでカーボンニュートラルとかほど遠い。

鬼才タンブリーニのデザインした916シリーズはサイドカウルは
クイックファスナー1種類だけ。もちろん工具もいらない。

PANIGALEもそうだが、カウルのネジだけでも
3種類くらいあり統一してほしい。

カウルもシンプルでいて、スタイリッシュ。

しかし、最近のモデルがゴテゴテして、しかもエンドのほうまで
長いのでいろいろと現場はやっかいなことに。
(保管時や塗装などでカウルの発送の際に長くて入る箱がない)
あと、長いので結構重い。

最近は性能より、見た目重視。カッコいいに越したことはないが
マジックテープで固定とか設計的に楽かもしれないが
もうちょっと頭をひねってもらいたいところ。

同時にリコールの左ハンドルスイッチも外したいところだが
これまた外さなくていいところに配線が突っ込んである。
壊れるもんは、簡単に変えられるようにしてもらいたいところ。

ようやくETCまでたどり着くとほぼ全バラ
(アンテナやチェックランプの配線が全体をはっているので)

これで50万くらいだったらしょうがないかなという感じだが
最近は250ccでも80万くらいする。
お客さんは、ビジュアルで購買欲が出るかもしれないが
中まで見ている店長的には中身が重要視される。

・エンジン・・・トルク感のあるパワフルなエンジン

・シャーシ・・・エンジン出力に合った剛性バランスの良い
フレームと軽量スイングアーム(剛性が高すぎてもダメ)

・サスペンション・・・路面追従性の良いしなやかなサスペンション
・ブレーキ・・・レスポンスの良い効きと耐熱性の高いブレーキ

余計な物などなく、必要最低限の装備で軽量なバイク。
それでいて安い?そんなバイクを久しぶりに客として
バイク屋で購入したのだが(この話はつづく)
忙しすぎて1ヵ月経ったが一度も乗れず。
忙しいというより、整備性の悪いバイクが多すぎ。(-_-;)

あまりにも整備し過ぎて悟りを開いた店長に相談すれば
あなたに、最適で失敗しないバイク選びが可能です。

« Previous | Next »