2021.07.16
2021.07.11
朝寝朝起き?
2021.07.08
2台目
7月は土日のみ営業という暴挙に出たが、バカンスしているわけではなく
強制労働中(; ̄ー ̄A
日曜には診断するのに3か月先と言われて紹介で1199の診断。
20分?で終了。
今日も買ったお店が信用できないということで修理予約。
10月になってもいいのでお願いしますと…
こんな状況なので、8月?9月?年内いっぱい?土日営業?
いやいや、そんなに強制労働が続いたら真っ白に燃え尽きちゃいます。
この状況を打破するには皆さんのお店選びにかかわってきます。
いまは、やれるだけ受けていますがこの状況が続くと
他店購入車両は受け入れ出来なくなるので整備できる店を
選んでください。買ってしまったものはしょうがないので
1台目までは診ますが、他で2台目だとお断りか?
現在整備中のバイクも車検を通すだけのコースで良いと依頼がありましたが
当店販売車輌ではないので12か月点検をすすめたところ
一度しっかりリセットすれば故障もほとんどなく、故障しても
全体を把握しているので診断も早い。そのための点検を納車整備で
施しているので1年の保証を付けられる(内心永久保証)
やっぱり2台目はライテック?
2021.06.26
フルチューン?
PANIGALEになってから、ハンドルがかなり肉抜きしてあるので
立ちごけでも折れたり、割れたりする。
これくらいだと、走っていても気が付かない。
さらに、V4は相当ハンドルの末端が肉抜きしてあるので
注意が必要。
最近、アクセルが重いな?って感じている人はもしかしたら
バーエンドの締め過ぎかも?最近バーエンドを変えたり
レバーガードをつけた後から、スロットルが重いな~って
感じたら一度ネジを少し緩めてチェック!
(肉厚がないので、きつく締めると内径が広がる)
昔はワイヤーが錆びてアクセルが重いってことは多く
ワイヤー交換や給油で解決していたが
現在は電子スロットルでドカはワイヤーがないので
重くならないはずなので、締め過ぎや、組み付け不良があれば
重くなります。他にもドカの場合、グリップとバーエンドが近く
握り方で、グリップのゴムが抜けてくるとバーエンドに接触し
戻りが重くなります。
グリップとバーエンドが同じくらいの径はなりがち
1198までのバーエンドがグリップの内径と同じだとならない。
グリップを交換したリ
バーエンドを交換した時もクリアランスチェックは必須!
アクセルが軽いと、めっちゃ気持ちいいです。
結構オイル交換とか、点検で来店したお客さんなども重いことがあり
グリップをバーエンドに当たらないところまで戻して上げると
「めちゃめちゃエンジン調子よくなりました~」
「どんなセッティングしたんですか?」
とよく言われる…(-“-;A
(空気圧も、全然入ってない人に入れると同じようなこと言われる)
2021.06.22
ご褒美?
ちょっと壊れ過ぎ?っていうくらい修理が入ってくる。
もう少しで、新人類に適応しそうなくらいの技量で対応するしかない。
他は、ライテックに適応できる?人を探すか?
メーカーがもっと考えて車両設計してくれるか?
今月は電装系トラブルが多すぎて、赤字?(一般の修理より時間がかかる)
ここまで分解しなくちゃいけないので、相当効率(設計)が悪い。
電装系トラブルは高額パーツも多いので安易にココだと判断できない。
ましてや、エンジンがかからない状態なので、逆にココだと思っても
まずは、バッテリーやリレーなど安価で基本的なところから順番に
見る必要がある。
しかし、その基本的なところまでたどり着くのも一作業。(; ̄ー ̄A
最終的に絞り込めたら、怪しいパーツを分解するのだが大体面倒な場所にあるか
オイルに浸っているので、外すのも大変だし、外してしまうと、現象の再現が出来ない(エンジンかけるのにい全部も戻す必要がある)
レントゲンでもあれば、最初から高額パーツや外すのが面倒な個所から診るのだが。
(もし外してココでなかったら(-“-;A ….)
エンジン不動で入庫したMONSTER。セルが回らず各所チェックしてセルモーター不良と判断。
PANIGALEは外から2本のボルトで外せるが、それ以外のモデルはセルモーターの位置はほぼ一緒で外すのに3本のボルトを緩めるのだが2本はエンジンカバーの中。
しかもエンジン内部の2本もカバーは外してもギヤなどの影響でフライホイールまで外す必要がある。