2021.06.20
店長日誌も進むか?と発したものの
連日、電装系修理で思ったように作業進まず。
5台入ってきても、3台くらいしかできないので
2台づつ溜まる?(数学的に永久に終わらない?)
嘆いていても、何も変わらないのでお客さんの
応援を励みに頑張る。

店長日誌も、もう15年(-“-;A
そろそろ、ドラマ化?
お客さんは数少ないDUCATIのメカニカル情報やトラブル情報を求めてる?
”楽しく拝見”ということは店長のバカっぽいところが支持されている(; ̄ー ̄A
店長日誌は店長の人柄が伝えられるような感じでいきます。
(HOBBYネタも交えながら)

この前の、ライセンス更新かねてPANIGALE V4Sで初走行したが
GPSがうまい事作動せずデーター取り失敗。

ラップもラインも測定できなかったはじめての走行だったが、気になるところが2つ。
ギヤがロング(ハイギヤ)過ぎて加減速にタイムラグがあるのと
サスペンションがフワフワ?
(逆にツーリングはこの2つが作用して見た目より乗りやすい)
ギヤは煮詰める必要があるが2Tくらいショートに
(リアはノーマルが39Tなので41Tくらい)したい。
走行して2T変更で合わない場合は容易に変更できる
STMならば1T刻みで変えられる。在庫切れになりやすいので
今回はかなり補充。



サスペンションの設定は電子制御なのでRACEモードの標準からスタートしたが
V4Sは1199Sなどと違い、2種類の設定が。
FixedサスペンションとDynamivサスペンション。
今までの一般的な伸側、圧側調整がFixedサスペンション。
今回、新たに追加されたモード?がDynamicサスペンション。

これが、走行時はDynamicサスペンションになっていた。

通常画面でDES DとなっているとDynamicサスペンション。
DES FとなっていればFixedサスペンション。

Dynamicサスペンションの設定画面を開くとバイクの絵と
調整の個所が水色に。

調整範囲の表示を見るとCOMFORT?快適さ?
RACEモードなのに結構COMFORT寄り?

店の中古車は3台ともDynamicサスペンションになっていたということは
初期設定がDynamicサスペンションか?
Dynamicサスペンションはもう少し解析する必要がある。
2021.06.10
去年の10月から一度も走っていないのだが...

ほぼ月休2日制が定着しつつあるが、消化しきれてない(-“-;A
セッティングデーター取りと称してというか
メカニックも工具の一部みたいなものなので
診断能力を高めるための取り組み?休み消化?

ミラー取って


ナンバー取って


お忍び診断能力アップ走行敢行?

いやいや、ちょっと更新してくるだけ?(; ̄ー ̄A

2021.06.05
気が乗らない棚卸し。

大量のアイテム。ひたすら数を数え続ける。


YOUTUBEで作業用BGMでなんとか気をつないで進めて
軌道に乗ってきたかというところで1本のお電話が...

・
・
・
最近は他店の修理をなるべく断るようにしているが
しばらく、受け付けないことにした。
あまりにも整備・修理をしないお粗末な店が多すぎる。
4月から休日返上、深夜作業。
正規ディーラーから全国チェーンまで5~6店舗分の仕事量。
押しつぶれそうになるくらい押し込まれて自爆してしまいしそうだが
そんなことで潰されてたまるかと、闘志に変えてなんとかやってきたが
今日の「買ったお店でオイル交換が2か月先って言われた」電話で
プチっと張りつめた糸が切れた。
(店長の血管が切れた音ではない)
そんなわけで、しばらく、”他店購入車は買ったところで”を推進し
ご迷惑お掛けしていた当店のお客様を待たせる事のないサービスに。
といっても、車検くらいで、他店購入車輌と違いあまり壊れない?
これで、イベントも店長日誌も進むか?(ガンプラも半年放置(-“-;A)
お粗末なお店で買ってはあとで困るのはユーザーです。
お店は広告や動画に騙されず選びましょう。
(価格も安いに惑わされず)
きちっとしたお店はバイク選びもしてくれますし
変なバイクはまずおいてません。
(最近はそうゆう店も少ないというか大手にやられてしまっているのが現状で
バイク業界だけでなく、いろんな業種で同じことが起きているが
それは最終的にエンドユーザーを苦しめる?)
棚卸中に電話があってだいぶロスった。
また、気戻すのにいいBGMは...
ってかこの量、バイトがいるな。

開き直った店長に怖いものはない?
全然走ってないのにライセンスが切れちゃうので
来週は走りに行くか?
2021.05.15
店長が寝ずに働けるのには危ないものに手を出しているんじゃないか…
たまに、疑われる?
自ら手を染めることはなく、お客様のご厚意。

店長の原動力は…バイクがお店に入らなくなるから(; ̄ー ̄A
入らない→閉めれない→帰れない?
とうい訳ではなく早くお客様のもとにお渡ししたい。
もちろん、オイル交換など当日作業もきれいに素早く完了したい。
国産バイクと違い、部品は翌日くるということはない。
昔は船でどんぶらコッコと通常で1ヵ月。
今は航空便で10日くらい。イタリアに在庫がないものはもう少しかかることも。
その10日や在庫なしを”省略”するために在庫部品をどんどん増やしてきたが
日に日に量が増えてきてさらに店のスペースを圧迫(-“-;A



部品の在庫に加え、店長もマグネットコーティングで通常?のメカニックより
3倍の速度で対応?と行きたいところだが近年のモデルはギッシリパーツがつまっていて
これが速度を緩める…


そして、現在原因不明の故障している車両が3台。
エンジンがかからない。


アイドリングしない。


ヒューズが飛ぶ。


そう、電装系?トラブル。
部品交換の修理と違い故障の原因となる”犯人”を捜すところから始まる。
1時間で終わるものもあれば3日かかるものもある。
最近は電子制御を多く採用しているので電装系部品を交換するだけのものもあれば
配線の断線、接触不良もある。1個¥1000のリレーから1個¥20000するセンサー。

15万するコンピューター、20万するメインハーネス。

診断に間違いは許されない。
が、診断には相当迷わされる。
アイドリングしなかった1台は診断機ではいろいろエラーが出ていたが
結果、犯人は1本¥1001のホースが2本...


店長もまだまだ通常のメカニック...
2021.05.07
お店のGW?休業は今日までだが現状休んでいる場合ではなく
引き上げや、オークション、パーツの更新。

とほぼほぼフル稼働ななか1日だけお客さんとツーリングが可能に。



GW中は午後から雷雨が多く、密も避けるため、観光なし、グルメなしの
走り中心。それでも、芦ノ湖スカイラインから伊豆スカイラインの
眺めは圧巻。車も多かったので、珍しく景色を堪能しながらライディング。

今回は10台のうちPANIGALE V4が4台参加。
もちろん、試乗してもらいしっかり営業。

店長もデモ車でV4攻略のため、走り込み?
(もちろんセールスのため(; ̄ー ̄A)
しかし、なにかまだしっくりと来ない。
214psはなかなか引き出せないとはわかっているが
そこそこ回しているものの、速さは体感しているものの
どうも、マシンとの一体感が得られない。

走っているとまともに見れないタコメーター。
よーく見ると張りが真上にきて11000rpm。
頑張って、それくらいは回しているのだが...(-“-;A
最高出力
214PS@13,000rpm
最大トルク
12.6kgm@10,000 rpm
雲行きが怪しくなってきたので、渋滞にもはまらないよう
早目に戻るもGW渋滞はあったが首都高からは空いてきたので
V4の性能確認?
クルージングの6速低回転ではホントにツーリングモードで
静かに、楽に走行できるが、店長が確認したいところは
そこではないのでギヤを落とし3速へ。
こんな時もオートブリッパ―でクラッチも切らず
足の操作だけで、ボン!ボン!ボン!と気持ちよくダウン。
そこからフルスロットル?
「ん???」
「加速しない?」
こんなにガラガラなのに
店長の視線が右手を確認すると、じ、じ、人力リミッターが(-“-;A
あまりの速さに3/4開度?いや、1/2開度?
おそらく3速ではとんでもない速度でフロントが浮いてきそうなので
急きょ2速に。ようやく、人力リミッターが解除され
タコメーターの針が11000rpmを超えた瞬間
タコメーターが真っ赤な花が咲くような表示に!
そう、これこれ。
ここまで、回すと車体・サスペンション・タイヤがシンクロした感じで
一体感が生まれてくる。
ということは山では全然使いきれていなかったということ?(; ̄ー ̄A
おそらく、このNT-Dモード
タコメーターが真っ赤になる状況はすでにオーナーの方でもなかなか見たことがないのでは?
V4は羊の皮をかぶった狼。
是非、回して、回して、真っ赤な花を開花させてほしい。
もちろん、ツーリング中心なら、早目にシフトアップして、高いギヤで
早目のスロットルオンでも楽しめます~
PANIGALE V4専門店?中古車強化中!

