2018.04.05

916専門店?

ここ最近、916シリーズの作業が多い?

この前、オイル交換に来た996SPSはラジエタータンク周辺に白い跡が。
冷却水は青いが、エンジン熱やラジエター液自体が熱いので漏れていても
すぐ乾いてしまい白い跡に。

確認するとラジエターサブタンクにクラックが。(ちょうどメインキーの下)
はっきり場所がわかるといいのだが、なかには針みたいな穴の時もある。

新品比べてもすぐわかる。

いつも1個在庫しているのだが、ちょっと前に使ったばかりで在庫が!?
しかし、ちょうどうまいことに補充の発注していた分が入荷。

交換はここまでの分解が必要だが916シリーズだと1時間かからない。

遠方からの来店だったので、預かることも、再来店してもらうこともなく
作業完了。

今回は2個頼んだが、また在庫が1個。ちょっと不安?
他のものも、3個や5個では足りなくなってきたので
916シリーズの部品は今まで以上にアイテム数と数量の強化が。
そのためには、仕入れ資金が必要。916基金でも設立する?

2018.03.31

マグロンスイ?

ここ最近、916シリーズのマグネシウムスイングアームの
出入りが激しい。

マグネシウムスイングアームは高価だが希少で人気なのだが軽量以外に
もう一つどうしても手に入れたい機能が備わっている。
それは、ノーマルよりも長いということ。
マグネシウムロングスイングアーム。長いのでマグロンスイ?

早速行先が決まったので取付したいのだがシャフトが錆付いていて
取れない。(@Д@; 

なんとか外すことが出来たが店長の右腕は大破(>▽<;;

シャフトを外してもすぐには抜けずスイングアームから出ているカラーが
フレームの凹みにはまっているのでエンジンからフレームをずらさないと外れない。

出遅れた分、なんとか取り返したが深夜作業はまだまだ続く。

2018.03.26

通販“はこ”問題?

店長もwebショップで買い物をすることも少なくないが
最近「これはどうなの?」って思うことが。

小さくて価格もそこそこのものだったので、急ぎで必要ではないが
なんか気が引けるのでもう一つ商品を頼んだら
2個口で来た。w( ̄△ ̄;)w

中を開けたらこれだけ。

もう一つのほうにもこれだけ。

2個入れてもこの箱は過剰?

しばらくして、4アイテム注文したところ納期が土曜と日曜と
分かれてしまうようだったので受取も1回で済ませたいので
全部揃ってから発送扱いにしたら
また2個口で来た。w( ̄△ ̄;)w

在庫している倉庫が違うのだろうと思うがどう見ても1箱で済む。

お店でも通販をしているので、送る側としては箱などの梱包材費を抑え
送料無料なら荷物サイズを抑えるためある程度小さいサイズで送料負担を
減らすというのが普通だ。

ライテックは通販の経費を出来るだけかけないよう箱は送られてきたものを
再利用。(; ̄ー ̄A
送料はまだお客さん負担なので、商品に影響のない範囲で出来るだけ
小さいサイズで梱包している。

いつもパズルだ。(@Д@;

そしてもう一つの“はこ”問題。
カウル類は市販の段ボールではなかなか納まらず
いつも梱包に時間を割いてしまう。
今回も916のシートカウルが入る“はこ”がない!

これは困った。今日も忙しくて“はこ”探しに時間を費やすことは避けたい。
そんな困った店長の前に…

隣の焼き鳥屋が閉店して、今度はラーメン屋が入るようで厨房機器の
搬入をしていた。
すかさず「段ボールください。」< (_ _)>とお願いすると
不思議な顔はしたもののこころよく譲ってくれた。

シートカウルがすっぽり収まるGOODサイズ!ってかデカい!
(フレーム発送用に取っておきたい)

宅配の最大サイズの160サイズギリギリで梱包完了!

通販は
・webにアップ(夜な夜な)
・入金確認(時間指定のあるものはまめにチェック)、
・梱包(大きさとの闘い)
・発送(集荷時間に急かされる)
と日常業務をしながらだと
大変なので通販専用の人員を確保したいところ。

今日は隣のおかげでだいぶ助かったのでお礼に宣伝?
(近日オープンの張り紙のみ)

2018.03.24

東京モーターサイクルショー2018 番外編

モーターサイクルショープチレポート。

行くときに、事故渋滞で到着が遅れ1時間ほどの視察。
そのほとんどをPANIGALE V4に費やしたため駆け足レポート。(>▽<;;

OHLINSブース


MV AGUSTAブース


DUNLOPブース

BRIDGESTONEブース 8耐マシンに乗れる!

NGKブース MotoGPマシンの展示だがだんだん1年落ちじゃないものが増えてきた。

最近、主流になってきたエアバック

SHOEIブース

Araiブース

ライテック御用達チェーンのDID

ヨシムラはレーシングマシンを多く展示。整備の参考になる。

BMWブースのHP4はちょっと気になる装備

カーボンフレーム・カーボンホイール・レーシングフォーク&キャリパー

もう一つ気になったのは、CBR1000RR?PANIGALE?

他にもいろいろあったので、実際に目で見て確かめよう!

東京モーターサイクルショー2018の詳細はこちら!

2018.03.23

PANIGALE V4 メカニック目線レポート

東京モーターサイクルショーで、ようやく目にすることが出来た
PANIGALE V4!

市販車と展示モデルで違いがあるかもしれないがメカニック目線で
PANIGALE V4を考察。
パッと見た印象はコンパクト。

しかし、見る角度でイメージが違う。
斜め前から見るとだいぶ丸みを帯びていていままでの
SBKシリーズとはちょっと違う。

シート下の赤く見えるところはタンクだ。
V型エンジンレイアウトでエアボックスがタンク裏を占拠するので
シートのほうまで伸びている。

全体的にコンパクトに見えるが4気筒になったのでタンク幅がある。

もぐもぐタイムならぬ、またがりタイムもあったので搭乗?
ハンドルからの距離も近く、この車輌だけなのか足着きがいい。
前面投影面積はいままでPANIGALEとさほど変わらない。

シンプルで平面的なカウル類。
タンクまで伸びているので脱着は慣れるまで大変そう。

マフラーは世界共通なのでPANIGALE L2のようなサイドサイレンサーはなし。

ストリップモデルも展示。ギュウギュウに詰まっている感じ。

日常の整備性は?エンジンオイルとエレメント交換はマフラーを逃げているので
PANIGALE L2よりはやりやすそう。

バッテリーはメインキーの下(うしろ)カバーを外せばエントリーできるが
「きっとあと2mm隙間があったら...」ってタンクまで外すことになりそうな予感。

それ以外はタイミングベルトもなく湿式クラッチなので
PANIGALE L2とほぼ変わらず。

スパークプラグは後ろバンクはいいが前バンクはラジエター外し?

シャーシ面ではモノコックからツインチューブタイプに変わった
フレームが目を引く。
そのほかはフロントキャリパーのデザインが変わった以外は
フロントサスペンションとホイールはPANIGALE L2の流れ。
(ホイールも少しデザインが違う)

リアサスは位置と取回しが変更。マウントがスペース的に苦労した感じ。

このモデルはSなのでOHLINSステアリングダンパー標準でV4から電子制御。

エンジン以外はスタイルが前モデルのものを引き継いでいるので
インパクトが少ないが高出力・高性能感は見ているだけでも伝わってくる。

ひとつ残念なのはフロントフェンダー。カーボン製ではなく、色もない。
エンジン部品が今までの倍。ピストン、カムシャフト、バルブ、コンロッド。
それを考えるとよく抑えた価格だと思うがSBKに興味を持つ我々は
それは望んでいない。

Rモデルは過激に行ってほしい。
マフラーの取り回しはアップタイプ?

てんちょうお気に入りショット。
ハンドル下あたりのカウルからタンクにつながる流れた形状は独特。
真横から見るとそう見えないのだが。

東京モーターサイクルショー2018
東京ビックサイトで日曜まで!

これで終わり?
他のレポートは...(; ̄ー ̄A 

1/1 ユニコーンガンダムも見たかった...(-“-;A

« Previous | Next »