Home > 1098シリーズ
2019.07.11

クラッチレリーズにまつわる話

まつわる話シリーズ化?
(まつわる話は長いんで、この辺で止めときたい(; ̄ー ̄A )

ドカのトラブルトップ3?に入るクラッチレリーズからのオイル漏れ。

メーカーもその辺はわかっているようでいまだに改善を繰り返している。
ただ、改善品を入れる場合何点か注意が必要。

ドカのクラッチ周りは比較的、同じ構造をしているので
2001年以降は当時の品番で注文しても当時モノは来ず、改善品が来る。

古いモデルまで対応してくれるのはありがたいが
関連部品がある場合も多くチョット費用がかかる。
(右が回り止めピン付き)

今回はオイル漏れはしていないがクラッチ操作軽減のため
アエラ製に交換。

昔はピストン丸出しのレリーズだったが、いまはインナー式。

オイルは外に漏れなくなったが、一時期インナーの中でオイル漏れして
クラッチレバーが握れないというトラブル。
この後、リコールや何回か改善して今の形に。

最新のレリーズは中のピストンがロッドにつられて回って
ピストンシールが痛まないよう回り止め仕様。(これは純正品)

古いモデルは、ロッドに回り止めのピンが入ったロッドに交換が必要。
回り止め仕様でなくてもいい場合はそのまんまでいいのだが
漏れやすいのでこうなってきたので出来れば回り止め仕様に。
(回り止めのロッドをホールドするインサートをつけた状態)

新設計されたエンジンのパニガーレは
レリーズからのオイルはほぼ無いが別の問題が。

今までのドカはロッドにエンジンからのオイルを止めるOリングが
2個ロッドの溝に入っていたがパニガーレはエンジンにオイルシールが
圧入されロッドにOリングがない。
このシールはエンジンの内側から入っているのでシールが傷んだ場合
エンジン全バラ(@Д@;

通常はまずシールの破損は起こらないが、整備時にうまく入れないと
破損する可能性があるので、用がなければ外さない。

すでに2件ほどオイルシール破損で作業。
しかし、エンジンバラシなんてコストがかかり過ぎるので
ライテック必殺ダブルビーム?で容易に復旧!

ドカは国産バイクに比べ、まだまだ整備力は必須。

2019.06.18

予測?通り

明日(今日)はミニバイクレッスンでお店を空けるので
予定していた作業を進めておく。

1098も発売から10年以上たつので、一気にやるとそれなりに
費用がかかるので日頃からコツコツ乗って、都度点検で
好調キープがポイント。

特に費用がかかるものが同時に来るとお財布が厳しくなる。
タイミングベルト

クラッチ

サスオイル漏れ

プラグ、エアクリーナー、バッテリー、油脂類などの消耗品は走行距離に合わせて

車検の時などにまとめてやるとドドーンと出費が...
イレギュラーで消耗品でないところも傷むこともあるので
積もる前にまめなチェックを


いろいろ積もると、深夜になるので昼間早めに準備したが案の定...(-“-;A

整備の神様は眠らせてくれない。

2019.05.12

正直者?

今日、中古のマルケジーニ マグホイールについて問い合わせがあった。

中古なので、新品のアルミ鍛造よりお買い得。
現在はマグも¥530000(税別)とグッと上がり
ワールドスーパーバイクのレギュレーションでも
マグホイールは禁止となりアルミの鍛造が主流にありつつある。

しかも、アルミ鍛造はマグに肉薄する軽さまで来ている。

1198Sのアルミ鍛造ホイール。(フロント)

3.1kg w( ̄o ̄)w

同じく1098・1198対応のマグネシウム鍛造マグホイール。

2.9kg (; ̄ー ̄A (メーカーHP記載 2.76kg)

数百グラムの違い。
問い合わせのあったお客さんは重量と価格のバランスが釣り合わないようで
アルミ鍛造とで検討するとのこと…

測らないほうがよかったか? ( ̄ー ̄;

ちなみに996SPSの純正アルミ鋳造ホイール(5本スポーク)

フロント 4.6kg (@Д@; 

リア 5.9kg ぉお!!(゚ロ゚屮)屮

マグネシウム鍛造のリアは幅も広くなっても 
3.15kg (メーカーHP記載 3.09kg)

アルミの鋳造とマグの鍛造だと約4.5kgも違う。

実際、マグホイールは塗装してあると持ってみないと判断できない。
店長的には1gでも軽いバイクに乗りたい。
とくにバネ下に装着されるホイールやキャリパーが軽いと
ブレーキングや倒し込みで確実にその差がわかる。
あとはMotoGPマシンと同じ技術の入った最高峰のホイールだという
満足感もある。

やっぱ測ってよかった。

2019.04.11

ドラえもん?

順調に進んでいたはずだった...

たった、この小さな部品でも人生を大きく変えることがある。
(大げさすぎ(-“-;A)

中古車のPANIGALEが売れたので納車整備。

定番?のヘッドカバーからのオイルにじみ修理。
前にやった形跡があるが”ただ盛っただけ”では解決にならない。

前後とも新規でやり直し。

そして、これもまた定番の冷却水滲み。


ホースバンドがワンタッチ式なので増し締めができない。
サーモスタットから漏れているように見えるがほとんどバンドの締付不足。
締付けられるバンドに交換。この作業何が大変かというとバイクに
装着された状態ではバンドの交換や増し締めすら出来ないので
バイクからホース周りを摘出。

ホースの位置決めの切り欠きが大きいのでそこにバンドがかかっていると
それもまた漏れる原因。
【正しい位置】

【悪い位置】

このジャングルのような部分から外すので容易ではない。

バンド類を変えてホース一式をエンジンに装着。
少々不安が残るがエンジンとの合わせ目からは滲んでいなかったので
そのまま装着。

全部組み込み、冷却水を入れる。たまにバイクを傾けながらエアを抜き、
冷却水を足し足し
ん?膝が冷たい。

ガーン!=( ̄□ ̄;)⇒

サーモスタットとエンジンの合わせ目から冷却水が。
やっぱりパッキンを変えなくてはダメか。
金曜納車予定で今から頼んでいては間に合わない。
新しいモデルだしそんなのまだあるわけ...あった。

それにしても、また全部外さなくてはならない。
ということは冷却水もまた全部抜かなくては...(@Д@;

車検の1098Sもエンジンとエルボの合わせ目から冷却水の滲み。

普段、分解したり、漏るところではないのでそんなのあるわけ...あった。

ライテックの部品庫はドラえもんのポケット並み?((=゚エ゚=))

2019.02.28

春の足音

暖かい日や冷え込む日が入り交じり
体調を崩しやすい日が続きますが
菜の花や梅の花もちらほら咲き
春の足音がそこまで近づいている?

ほかに春の訪れを知らせるもの。

ライテックピット!すでに満開です~





合間に外回りも!

明日も朝一引上げ、週末も車検預かり。
スモールライトがないと…すでに入らん。

« Previous | Next »