2011.03.10
いままでは耐久だといろんな人が乗るのである程度自分がマシンに合わせていたが
今度のスプリントは自分にマシンを合わせられるので少しでも理想の”かたち”にするため
”1週間”でマシン作り。(といっていたのは1週間前(;^_^A )
今回はOVER OV−27はいろいろな事やっていて部品が揃わず常連さんからマシン貸与でNSF100で出走。
まずはポジションが窮屈なので自由度を上げる為にポジション変更。
店の”レンタルNSR50”から外装を拝借し付けることにした。

が、間に合いそうにないのでNSF形状のまま。(゚ー゚;A
エンジンは20000-6000rpmライテックスペシャル?を搭載。
過去に耐久茶屋が3時間の頃、6位に入賞したキタコのウルトラ-SE仕様に
今回6速スーパークロスを投入。最近はヨシムラが主流なのでどこまで通用するか!?

足回りもすでにOHLINSが入っているがTTXを新規に投入。

いままでのスタンダードサスが180NmでTTXが175Nmってことは標準で固め?
しかし店長仕様はもう少し固める為、190Nmにバージョンアップ。

そして最終兵器はヨシムラ MIKUNI TM-MJN22キャブレター!

出たばかりの商品だ。レースのレギュレーションで22mmの口径が
上限でいままでTM-MJNは24mm以上しかなかった。
だからNSF純正かケイヒンのCR22が主流だったがココに来て
登場したので緊急投入!しかし、専用のスロットルは4月までかかるらしい。(-“-;A …
もちろんこれだけ仕様変更するのでぶっつけ本番は危険なので
昨日最後の練習に行ったが...
そんな訳でっていつものライテック劇場開幕...中
2011.03.07
今年は筑波のTC-miniにエントリーすることにしたので
先週の水曜久しぶりに筑波に練習に行った。
現役で活動していた頃のように深夜に出て現地で仮眠だ。
なぜか心が躍る。しかし、まぶたを閉じて間もないはずが起床(-_ゞ
1本目の走行が8:30からなのでシャキッと起きてマシン準備!

今回はまずデーター取りのためできるだけ多くの周回を走込むことに。
手押しだがストップウォッチも付けいざ走行!
しかしながら1本目は前日からの雨で路面はところどころウェット。
1ヘアピンや2ヘアピン、最終コーナーは乾いていたがダンロップ下や
ちょうどブレーキングするところは完全ウェットだったが様子見てなんて
いってられないので攻め込む。
いつもは耐久茶屋のための練習でお祭りムードだが今回は
スプリントということで走りも切り替えて走るといろいろ課題が...
なかなか1分20秒切れずに走行終了。(ノ_-;)
過去に耐久茶屋の練習でヨシムラ125cc6速クロスミッションの入った
NSF100(125cc)で16秒前半は出ていたので今回は同じヨシムラ125ccだが
ノーマル5速仕様だったので17秒くらいまで出せればと思っていた。
そして2本目は完全ドライ。
走り出してすぐに19秒台に入ったがそこからタイムが上がらん。
(耐久茶屋1年目は22秒とか20秒切ったとかで盛り上がってたのに。。。)
ハーフウエットより1秒しか詰まらない。数週してリアサスが思った以上に
ストロークするのでピットに戻って固めたところ18秒台まで入ったが
それ以上更新できなかった。まだラインや乗り方もいろいろ試しながらの
状態で完成形ではないがレースまで時間がない。
まずは店に戻って予選通過台数確認。 (; ̄ー ̄A
39台通過でエントリーが32台ε=( ̄。 ̄;A
昨年、最終戦の決勝タイム確認。 (; ̄ー ̄川
4stOPENでトップは1分9秒!後ろの方でも1分15秒!(;´Д`A “`
最近は4st100ccクラスも混走なので100ccにもあおられる?
そんな訳で1ラップ覚悟で出走しますが良い題材だけを胸に
前向きに整備!整備!

整備編へ続く~
あっ!宅急便が荷物持ってきた...
イタリアからのスペシャルパーツか?~

2011.03.05
水曜に練習に行ってデーターはある程度取れたものの
タイムが思った以上に上がらない。
(↑確実に練習不足っていうか始めるの遅い(-“-;A …)

いろいろ課題があるので急ピッチで作業を進めるが
「なぜに店長そんなに一生懸命やってるの?」と思った方は多いのでは?
そうなんです!今年は筑波ロードレース選手権TC-miniクラスにフル?エントリー!
ライテックレース活動を活性化するために自ら出走ε=ε=ε=┌(;*´Д`)ノ
そしてもうひとつNEWSが!
ライテックにもレース部門を設ける事にしました。
おもにレース活動やミニバイク関連・一般車サーキット走行を今以上に掘り下げていくつもりだ。
その名も”Ritech Reparto Corse”!
どこかで見た事あるようなフレーズが...

自転車乗りならピンと来るが、バイクの世界ではあまり使われないので
カッコいいから素直にそのまま採用!
(だれだパクったとか言っているのは。。。間違いない)
イタリアではチューニングショップや世界GPの125ccのチームでも
普通に使わている言葉なのだ。えっ!なんて書いてあるか読めない?
皆さんに親しまれるよう筑波選手権のエントリー名に使った。

(ホントは横文字のままがよかったがエントリー名が15文字以内だったのと
読めない人がいると覚えてもらえないのでカタカナで)
いままでは”Reparto Corse”とWebで検索するとほとんどビアンキ(Bianchi)の
レパルトコルサ(Reparto Corse)がヒットするがビアンキ乗りの人には申し訳ないが
きっとどこかで”Ritech Reparto Corse”を発見する事になるだろう。
そしてもう一つ覚えて頂きたいのが同じチームで2011シーズンを戦う愉快な仲間達だ!
昨年からKawasaki ZX-6RでTC-600クラスを戦う”水戸の陛下”
(エントリー名をTELで伝えたら・がテンになってる...(; ̄ー ̄A)

昨年は活動を休止し耐久茶屋に専念するも4周でリタイアという苦渋を味わった”王様”

もてぎでランキング3位を取ったもののクラスが廃止になりカーブの多い筑波に戸惑う”芋虫”?
(強制参加)

陛下とか王様とか芋虫とか店長とかどんなチームだ?
こんな楽しいチームとレースの雰囲気を味わいたいという方
ヘルパーや憧れのグリッとガールとしてチームに参加してみませんか?
まあとにかく初戦まであと1週間。またガンプラみたいなことにならなきゃいいのだが...

練習&整備編へ つづく...