Home > 11月, 2016
2016.11.04

ワンオフ

DUCATIは比較的互換性があり、バイクを買い換えても
クラッチ周りやブレーキ周りは新しいものを買うことなく
入れ替えることが出来た。
dsc07426

しかし、1000㏄を越えるあたりから少々違いが出てきて
移設が難しくなってきた。
パワーアップにより、クラッチやブレーキのグレードアップが図られた。

・スリッパークラッチ→センターナットの大径化(ナット交換で対応可)
・片持ちホイール→センターナットの大径化
・キャリパーのラジアルマウント化→フロントフォーク他多数交換

カスタムでマグホイールに交換している場合、高額なので
出来ることなら使っていたものを生かしたい。

1198に996用のマルケジーニ鍛造ホイール・・・は使えない。
996シリーズはディスクの固定ボルトが6本。
999以降のスーパーバイクモデル(1098/1198/1199/1299)は固定ボルトが5本。
それならば、996用でいいのでは?

999以降からはオフセットが変更されている。
ホイールの取付面からブレーキディスク面まで15mm。
996シリーズは10mm。996シリーズのホイールを使うには
固定ボルト6穴のオフセット15mmのディスクが必要・・・だが売っていない。

1198に996用のマルケジーニ鍛造ホイールを使うため
インナーディスクをワンオフで製作。
dsc07427
dsc07429

車体もホイールも998に1098系のラジアルマウントフォークを
使うにはインナーディスクをワンオフで製作。
オフセットを合わせるために。
dsc07428
dsc07430

ほかにも、スピードメーターカラーやアクスルシャフトなどの
パーツもカスタムに合わせて用意する必要がある。
dsc07423

2016.11.03

アイデア?

オイル交換に来店したMONSTER1100S。
dsc07265

オーナーからあこがれのセパハンに出来ないか相談。
念のため、仮止めでポジション確認。(ハンドルはSS900の純正品)
dsc07268

手がいっぱいの千手観音様ではないが
こんな可変ハンドル(ツーリング用とサーキット用)商品か出来ないか?dsc07270

サクサクっと作業。結構、スポーツ走行するにはいいかも。
dsc07271
dsc07272

今夜は25:59(午前1時59分)から、日テレで地上波でMotoGPマレーシアグランプリ!

2016.11.02

電子制御

毎年、この時期に法令と技術の必須の講習がある。
認証工場は検査主任者が1名必ず受けなくてはならない。

今回は整備主任者技術講習。
整備振興会が主催のため、おもに国内メーカーから
選任がやってきて4時間の講習。

スケジュールの関係でカワサキ、ヤマハ編に。

最近は排ガスの関係でほとんどの車輌がインジェクションのため
電子制御関連の講習になる。
まずはヤマハの講習から。
dsc07238

専用の診断器を使えば、バイク屋はいらない?
dsc07239

ただ、診断器を使いこなせなかったり、高価な診断器や
ソフトを導入する必要がある。
dsc07241

次はカワサキの講習。
dsc07245

さすが、男カワサキ!テスター(と知識)があれば高額な診断器はいらない?
dsc07244

 

診断器やソフトを導入するのはいいのだが、数年で使えなくなり
また新しいものを買う羽目になる。
今の世の中、電子制御に依存してくると
パソコンや携帯のような買い替えが必要かもしれない。

« Previous