Home > 5月, 2018
2018.05.18

新規取り扱い

今日は休日並みに朝から作業が続々入庫。

朝一で始めたゼッケン張りとシート張り。

お客さんも、引き取りが遅くなるというのであとにあとにまわしていたが
いよいよ引き取り時間(; ̄ー ̄A



新しくrizoma製品を扱うことになったが、展示をしてる間が...

デモ車にも装着予定だが...(@Д@;


2018.05.12

プロフェッショナル?

今日もたくさんのお客さんが整備に来店。

ストリートファイターはオイル交換とクラッチレリーズ交換

748Rはストンプグリップとスポンジシートでホールド性をUP


CBR900RRはフロントアクスルをクロモリシャフトに交換。

1199PANIGALE Sはクラッチのプッシュロッド部からのオイル漏れ。

プッシュロッドオイルシールが破損しているためシール交換には
エンジンおろしてクランクを割らなければ交換出来ない。

エンジンオーバーホール時期でもないので
スペシャルワンオフパーツでしばらくモニタリング?
(テスト中のため企業秘密?)

他にもチェーン調整でわざわざ都内からもご来店。
なぜ、ライテックでチェーン調整( ̄ー ̄?)
最寄りのバイク屋に工賃聞いたら1万円!
さぞかし、美味しいコーヒーが出る?ヘ(..、ヘ)☆\(゚ロ゚
プロフェッショナルな1万円のチェーン調整受けてみたい!

そんな?プロフェッショナルな店もあれば次元を超えた?
プロフェッショナルな店もある。
最近、カウルの取付に多いプラスチック製のパーツ。

全然、違うパーツで取付されているっていうかそれすらまともについていない。
(真ん中のピンの向きが逆なので付くはずがない)

ちなみに正解はこっち(いずれにせよ純正じゃありませんが)

反対側は”なんじゃこりゃー!!”(゚ロ゚屮)屮

どうゆうこと?こんなピン見たことな...くない。
どっかで見た。どっかで...
はっw( ̄Д ̄;)w 使っているものは合ってる。
合ってるけど、合ってるけど、向きが逆。

これを戻すのは、カウルを外す必要がある。っていうかどうしてこうなる?
裏から入れるって...

正解の向きはこっち。

プロフェッショナルなバイク屋の見分け方教えます~

2018.05.12

劇落ちくん?

facebookの動画って見れるのかな?

意外と好評なので、劇落ちくんのパフォーマンスをご紹介

https://www.facebook.com/ritech.jp/videos/1939564969387908/

上が作業後

手前が作業後ってわかりますよね~(; ̄ー ̄A

しっとりとした汚れはケミカルで容易に取れますが
カチカチになった汚れは取れないのであきらめている人も多いのでは?
マメな清掃が一番ですがマルケジーニのM10Rなどは
ディスクプレートがあったら掃除できないですよね。

こんな便利な劇落ちくん。(激落ちポイポイだった(>▽<;; )

店長は...やっぱガンプラの下処理?

2018.05.10

通販

ネットオークションで購入して走行1時間でストップとのことで入庫。
クランクがロックしていて、エンジンオイルを抜いたら...

全分解しなくともこの状況は修理したら何十万円もかかります。

中古のエンジン載せ替えが現実的ですが中古のエンジンも
ネットオークションくらいしか早々に出てきません。

そのエンジンが大丈夫かと聞かれても素性(整備歴)もわからず
エンジン単体では透視力がない限り大丈夫とは言えません。

通販はお客さん自身が決めることですが、なにかあれば
そのままお客さんに、ふりかかるという認識が必要です。

2018.05.07

GWの思い出?

あっという間のGW。
皆さん、楽しまれましたか?

残業前に、生放送でGW締めのMotoGPスペインGP。
”締め”と呼ぶには...(BS日テレで生ではないですが25:52から!)

そんな、締めくくりのGW。
店長も満喫したが、時間的には相変わらずの隙間なしスケジュール。
休みの注文にも対応出来るよう通販キットもお持ち帰り?

実質2日ほどの休みに、潮干狩り?同窓会?ツーリング?飲み会?

ツーリングは今回も首都圏ツーリングプランを使い
「関越道・上信越道・中央道コース」で
ビーナスラインを目指し6時に市川パーキングエリアを出発!
GWで混雑は覚悟していましたが首都高はガラガラ。中央道からアプローチして
相模湖付近で3kmの渋滞。それ以外はまあまあ流れていたが談合坂SAは混雑。
給油のみで、ドンドン進みます。

気温が上がる予報だったのですが、早朝ということもあり気温は15℃。
やや肌寒い。

中央道を首都圏ツーリングプランMAXの諏訪まで使い白樺湖から
ビーナスラインに突入!
高校生の時、陸上の合宿でビーナスラインを走った(もちろん足で)ことがあり
そのイメージで来たが大昔のことなのでちょっと道は悪く、季節も夏だったので
一面緑だったがまだ早かったか上の写真のように緑はなく、ちょっと残念。

霧ヶ峰まで進みそこから美ヶ原方面に向かうと交通量が少ないのか
道も良くなったがたまにギャップや穴があるので要注意。
美ヶ原まではずっとのぼりで後半はヘアピンばかり。
車に詰まるとほぼノロノロ運転。

標高は2000mになり気温は10°。

周辺にはまだ雪が...

目指してきたソフトクリームも今回はパス。
十割そばを食べて帰りの渋滞に備えて早めのターン。

下界に下りると25℃もあり、気温が高いというより気温差が15℃と
少々体も対応に遅れる。

帰りは上信越道から関越道で首都圏ツーリングプランをフルに使って
5時には帰宅。
(美ヶ原から関越に抜けるには険しい道あり)
やっぱりここら辺まで行くのであれば1泊はしたいところ。

やっぱりジェットコースターになったGW。
睡眠時間とガンプラの時間はあまり取れませんでした(-“-;A

« Previous | Next »