2021.12.18
2021.12.11
サナダムシ?閲覧注意?
今年もあと20日足らず?
3倍速で作業するも、なにやら事件の予感。
ナッツ疑惑からまだ間もないというのに得体の知れないものが!
”シ”ではなく組み立てに使われる液体パッキンの固まったやつ。
こんなとこやこんなとこや、こんなとこに生息。
塗ったものが、エンジン内部側にはみ出たやつ…
2021.12.08
中古車
2021.11.30
持病
持病みたいなもので必ずなる。
(ホースバンドは交換すればならない。右のものから左のものへ)
PANIGALEになってからものすごく故障が減ったが
・タイミングベルト廃止→チェーンのため、定期的交換もなし。
・湿式クラッチで発進楽々。消耗も乾式の倍以上!
・デコンプが付いて、始動性良好。新型セルモーターで、力強く
バッテリーも小型化。
今年は4個セルモーター交換した。(普通は5~8年に1回?)
PANIGALEは日本のメーカーDENSO製。
???まさかの...(-_-;)
【各モデルの持病】 使用状況別トラブル省く(説明しきれない)
848/1098/1198
・レギュレーターのパンク(バッテリー上がり・ヘッドライトがいきなり消える)
・リアウインカーがもげる(ここ最近急増。同じウインカー使ってるモデルも)
748/916/996/996
・ウォータータンクの割れ・製品不良
・やっぱレギュレーター
999 意外とない?
・フロントバンクのプラグキャップの漏電(雨走らなきゃ大丈夫)
スーパーバイク以外でもドカ全般にクラッチレリーズからのオイル漏れ
レギュレーターのパンク(接続カプラーの焼け)が多い?普通?
情報が少ない外車なので不安になるかもしれませんが
みんな、なってるので大丈夫。(へんな説得力)
人間ですら完全ではないので、工業製品にそれを求めるもの無理?
テンチョ的には金にものを言わせて作ればMotoGP精度の市販車も作れるはず。
メンテナンスもMotoGP並みになるが...(やっぱりコストなんです)
2021.11.27
宅急便受取問題
サーキットばかり行っているわけではなく
死ぬほど整備に追われる日々。
が、しかし新たな問題が!
あくまでも、お客様向けの案内だが違うところで
「あそこは、いっても閉まってるよ」といらん噂が(◎_◎;)
これだけの修理をさばくために日々のパーツの入荷の遅れは死活問題。
発送の締め切り時間に間に合うように発注するのも時間との闘い。
朝一、ネットで荷物番号で確認すると「配送中」の表示。
翌日には来るよう、手配しているのだが部品が来ない。
試乗にも行けず、お弁当も買いに行けず、トイレにも行けず...
再び確認すると
いややや、ずっといるし、電気ついてるし、バイクも出てるし
不在票も入ってないし、
宅配ボックスも考えたが、いくつもの荷物と複数の配送業者が来るので
1個しか入らないと使いものにならない。
休みの張り紙を剥がすことにしたので来店の際は必ず電話かメールで
開いている日の確認と予約を願いします