Home > 3月, 2010
2010.03.21

不完全燃焼

予定通りというか例の場所へ向かう事に。
店長がいないと盛り上がらないというので(←ウソ)シブシブ同行(←全くのウソ)
朝食をとってさわやかな日差しに包まれる面々。

今回ははじめてチャレンジする人が3名。
申込み???なんか場所が違う?

ん?ダートトラックスクールってこんなビデオ講習あったっけ?

ついに血迷ったか強盗?(ネタバレしすぎ?)

またお世話になります~

朝一の走行だけにタイヤも暖まっておらず、路面のミューも前回より低い?のか
そこらじゅうでスピンが多発!
っていうかみんな様子見るってこと知らないのか~っていう店長もスピン(;^_^A

3連休の天気?のようにコースは”大荒れ”。

それでも3連休中の皆さんのために、ちゃんと爆笑映像ご用意いたしました。
初走行・1周目。思い切りがいいってこうゆうこと?(わかりにくいですが壁に刺さってます)

爆笑映像たしかに爆笑微妙だが...ライテックはどこへ向かう?模型屋?カート屋?

2010.03.21

速報

前線通過により豪雨&暴風雨...ネット上では開催時間には雨はやみそう。

最後まであきらめず集合した”烏合の衆”
前日現地入りしたメンバーからTELが...
AM 6:00 予定通り集合したものの
ダートトラックスクールツアーは”じゃんけん大会”

この笑顔がこのあと硬直したのは言うまでもない。。。

今日は通常12:00?~営業。
きっと前線通過後は晴天になるんだろうな~

リベンジで朝はスリックカート対決?

2010.03.20

決断

明日はもてぎでダートトラックスクールだったが”大荒れ”の3連休ということで
中止と思い昨日は夜更かし、修理も余裕が出来たと思いきや天気が急変。
もてぎからも「明日になってみないとわからないので個人で判断して」とはっきりとしない回答。
夕方からは参加者からも「明日はどうするの?」と問い合わせ殺到!(それほどでも(; ̄ー ̄Aない)

結局、店長の判断にみなさんお任せ。そうとなればイベント奉行として仕切ります!
てるてる坊主の製作にというのはウソで天気予報を汲まなくチェック。
おそらく朝には日本一の天気情報屋?
前線がちょうど朝通過するのだがそれが何時ごろか?
スクールは9:40~。微妙だ。雨が降ってもロードレースは開催するが
ダートラはコースが傷むので中止。
もう、雨がやんでいたらドライヤーで乾かします~

って今日は珍しく寝る体制。というのはウソでご飯食べて風呂にも入ったのは奇跡的だが
これから店に向かうのは言うまでもない...

PS
開催されたら爆笑映像の宝庫?まだ、参加者も店長の罠だって気付いていない?

2010.03.19

ゴールドメダリスト

3月6日のネタになるはずだった...のでこちらを見てから(; ̄ー ̄A
だいぶ前フリが長かったのでもうお忘れの方もいるとは思いますがそうですあれです。
”メンタル面の勝負”があまりない模型のコンテスト。(そうなんですこうつながるんです...)
普通コンテストというと審査員がいて評価して賞が決まるがイエサブのコンテストは投票が専門の審査員ではなく一般投票なので、出来が良くても投票する人の好きなモデルやお気に入りのキャラクターに票がいくこともありこのコンテストで入賞するのは難しいとされる。
一般投票と踏まえて主役機・大きな作品・数もの(5体とか)・話題のキャラクターなど一般受けしやすいものをエントランも考えて作品を作る。
自分はコンテストという”締め切り”がないと完成しないので完成目的で参加しているのが半分というか自分が手掛けたものを人に見てもらうってそれだけでモチベーションが上がる。
やっぱメンタル面も重要?
3月4日に結果発表になっているがなかかな見に行っている時間がなかったのですが
ついに結果がネット上でも公開されました。(店長はお客さんの強制通知で...)

なんと!ガンプラ小型部門で”金賞”を受賞いたしました~
\(∇⌒\)☆オ☆メ☆デ☆ト☆ウ☆(/⌒∇)/

これで店の看板に”金メダリスト?のいる店”って入れられる!(何の意味があるんだヾ(- -;))
冬季オリンピックでは”金”は取れなかったが代わりにこのネタで引っ張る予定?
みなさんも自慢してください。「行ってるバイク屋の店長”金”だって!」(何の意味があるんだヽ(´o`;)
そして、再び...

週末の3連休の天気は大荒れ?21日にもてぎで予約しているダートトラックスクールもおそらく中止?
代わりに模型作り?じゃなくて22日は朝連でも行くか~ 
今現在、店長に”模型作りを教わりたい”じゃなくて、ライテクを伝授して欲しいと塾生?が
いるのですが他にもそんな方いらっしゃいましたら是非ご一緒にいかが?
必ずニュータイプいや上達できると思います。
なんてたってゴールドメダリストが教えるので~(←勘違いしすぎヘ(..、ヘ)☆\(゚ロ゚ ))

2010.03.18

誤解

一般の車検でも、レースの車検でもバイクにオイルが付着していたら
直してあったとしても漏れているんじゃないかと疑うのは当然の事だ。
みなさんもバイクを洗車したり、磨いたりしているときにオイルが付着していれば
拭き取るだけでなく、オイル漏れしてないか気になるはず。
通常は漏れるとすればオイルの入っている部位。
おおざっぱになるが
エンジンオイル→エンジン・オイルクーラー
冷却水→ラジエター・ホース
ブレーキオイル→マスターシリンダー・キャリパー・ホース
サスペンションオイル→フロントフォーク・リアサスペンション
ガソリン→タンク・キャブレター・ホース
が主なところだ。
上記箇所で漏れていればおおよそ、パッキンの交換やホースの交換になる。
ラジエターホースなどはバンドを増し締めすれば止まる事もある。
紛らわしいが滲んでいたりすると思われがちで、滲んでいない所がある。
それはキャリパーのブリーダー部だ。(これもちょっと滲んでる)

ブレーキの整備でブレーキオイルを抜いたときや交換するときにオイルを抜く場所だ。
ブレーキだけにシビアな部分だがこの”ブレーキオイル”ってやつは厄介で
塗装面を侵してしまうシンナー?みたいなオイルなのだ。
当然、ブレーキの効きに影響があるのでオイルが滲んでいるとついつい締め付けて
しまう部分だが構造上パッキンはなくこのブリーダーとキャリパー本体が直接接触して
密封するので締め付けすぎるとキズが付き逆にオイルがとまらなくなってしまう。
bremboでもこの件について紹介している。
斜めの部分の先のところが銀色になっているのがわかるだろうか?
こことキャリパー側が当たっている。(これは締めすぎたのだろう)
丸い穴を通って外に排出される。

普段はここでオイルは止まっているがオイルを抜く時緩めると
ネジ部にも若干だがオイルが流れていく。当然締めてもブリーダーの中に少量のオイルが残る。
それの少量のオイルたちが走行したり、しばらく保管しておくと滲んでるかのように見える。
店長の芸術的図解で解説しよう!(; ̄ー ̄A
普段の状態(ブリーダーが締まっている)当然オイルは出てこない。

ブレーキメンテでオイル交換でブリーダーを緩める。斜め部分に隙間が出来てブリーダーの中を通り排出される。(誰だへんなこと考えてるのは?(・・;))
このとき、ブルーダーとキャリパーの間にオイルが流れていく。

オイル交換が終わり再び締めて斜め部分がオイルを止めるがネジ部とブリーダーの中に若干オイルが残っているのだ。

走行するとキャリパーの熱や走行風で流れて来たりするのでライテックというか全国のバイク屋さんは
”こより”というなのスーパー工具を製作する。(ティッシュ丸めるだけ)それでブリーダーのオイルを吸い取りオイルが付かなくなるまで吸い取るのだ。


通常のbremboは赤いペイントがしてある。

レーサーなどは現場で”こより”作ってチューチューとしている時間なんてないのでこんなになってしまう。

市販車はキャリパー自体塗装してあるものもあるのでしっかり脱脂しないと塗装がふやけてくる。
以前からずっとにじみが気になるという方は誤解かもしれないのでちょっとお試しを
(斜めな部分にゴミかんでる場合もあります~)
えっ?なんでバイク屋みたいなこと書いてるかって?最近、バイクネタ少ないんで...って言うか
明日は思いっきりホビーネタなんで(-“-;A …

« Previous | Next »